子育て事情 人気記事ランキング
2022年05月16日 子育て事情内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
なぜ中学受験(なんか)するの?
更新日:2019/10/18
なぜ中学受験をするの?と思う方も多いようです。その理由は子どもの数だけありますが、みなさんに伝えたいことがあります。それは「12歳の知性はすごい」ということです。この知性を伸ばさないのは非常にもったいないです。
-
DQN親子は社会の縮図?「道路族」問題とは
更新日:2014/08/22
車の行き交う道路で叫びながら遊ぶ子どもの集団、その傍らで母親たちが大声で井戸端会議。騒音に文句を言ったら逆ギレ……。そんな「道路族」への批判がネット上で主婦の間で広がっています。一方で、最近の公園は禁止事項が多く、子どもたちが遊べない場となっているのも事実。これは行政の問題なの? それとも親の躾やモラルの問題?
-
NHKが放送終了、テレ東で放送開始したのはナゼ!? 新生セサミストリートの裏事情
更新日:2004/10/17
30年以上も親しまれてきたNHK「セサミストリート」が放送終了。代わって、テレビ東京系で10月から日本語放送が開始。どうして打ち切りに?どうして日本語に?セサミ新生の裏事情を探ります。
-
4 位 「サンタを信じない子ども」は心が貧しいですか
更新日:2012/11/26
「うちの子には、いつまでもサンタを信じる綺麗な心を持っていて欲しい」に共感しそこねたガイド。サンタを信じない子どもって、心が綺麗じゃないんですか? そもそも仏教、神道の国ニッポンでどうやってサンタを教えたらいいんでしょうね?
-
5 位 幼稚園ママ友いじめの実態……母親たちとの付き合い
更新日:2019/10/18
幼稚園のママ友いじめの実態に迫ります。夏休みが明けた途端、幼稚園バス停のママ友グループから突然集団無視されたMさん。なぜ? 下の子を育てる母乳が止まるほど悩み、次第に明らかになった無視の原因、そして彼女の解決策とは?
-
6 位 Facebook上のママ友との付き合い方……SNS人間関係のコツ
更新日:2019/11/25
Facebookなど、SNS上の付き合いでオープンになる情報が、ママ友間での妬みにつながることも。子どもの自慢投稿を見ていいね!を押したりコメントしたりする煩わしさやストレス。Facebookに限らず、SNSでのママ友付き合いのコツとは?
-
7 位 そのマナーやしつけ大丈夫? 残念な親たちのNG行動
更新日:2021/12/23
電車やバスなどの公共交通機関、飲食店やスーパー、旅行先など…、子連れママパパたちのマナーやしつけに対して、厳しい声があがることも少なくありません。どんな場面で迷惑をかけているのか、また理想的なマナーやしつけについても考えます。
-
8 位 「できる」を探し「できたね」と力づけること
更新日:2013/09/24
いつのころからか、「できていない」に目が向き、褒めることが少なくなっていました。この言葉で、親になったのだから、親の仕事をしなければと思わせてもらいました。子どもの一番の理解者、味方になって、「できる」を探し「できたね」と、力づけてやりたいですね。
-
9 位 作者が込めた真のメッセージとは? 名作絵本『スイミー』の真相
更新日:2004/05/17
レオ・レオニの名作絵本『スイミー』。透明感ある絵と、幼い子供にも伝わる海の底の勇気ある物語は、世界中の子供たちを魅了してきました。そこに込められた作者レオニの思想家としての思いを、ご存知でしたか?
-
10 位 【性犯罪者の情報開示は妥当か】「再犯率」のトリック メーガン法を巡る賛否両論(2)
更新日:2005/01/21
奈良市の女児誘拐殺害事件で容疑者が逮捕され、米国のメーガン法などを手本に日本でも性犯罪前歴者の情報把握・公開が論議され始めている。メーガン法反対意見を追う。