学費・教育費/大学でかかるお金

大学の秋入学で家計にはどんな影響が?(2ページ目)

大学の秋入学が話題になっています。グローバル化を見据えた秋入学は学生にとってどのようなメリットとデメリットがあるか確認しておきましょう。また、グローバル化の進行によって、家計の負担がどのぐらい増えるのかを考えてみます

豊田 眞弓

豊田 眞弓

教育費 ・ 奨学金 ガイド

マネー誌・女性誌の外部ライターを経て、マネーコラム執筆や監修、講演・研修などで活躍するようになる。ライフワークとして、子供や生徒・学生の金融経済教育に携わり、子どもマネー総合研究会理事や、亜細亜大学ほかで非常勤講師も務める。趣味は講談、猫に添い寝。

...続きを読む

家計の負担はどう変わる?

「秋入学」が進むと、教育資金はさらに個別性が増すでしょう。
半年間のギャップタームに、短期留学をする、海外旅行をする、英会話や習いごとをするとなれば、その資金も見込んで準備をすることになり、グローバル企業を狙うにはこれまで以上に教育費がかかることにもなりかねません。

「海外の大学に自費で行く」となれば、英語圏ということでは、国や大学にもよりますが、さまざまな費用を含め年間300万~500万円ほど見込む必要があります。
あるいは海外でMBAを取るという場合は、年間500万~800万円は見込むことに。
アジアであれば費用は抑えられるので、中国なども留学先として人気になるかもしれません。

また、将来の留学をみこして、お子さんが小さいうちから語学塾などに並行して通わせる親御さんも増えるのではないかと見込まれます。習い事を調整できればいいですが、そうでなければ、塾も含め、ダブル・トリプルの学習費がかかる事態が進む可能性も……。

最近、ご相談者のキャッシュフロー分析をしていると、意識の高いご家庭だと想定する進路に「留学」が入ってきています。教育費をかける家は今以上にかける傾向が強まることでしょう。

成績優秀であれば、大学の交換留学プログラムなども利用できるでしょうから、家計が厳しくても、逆転の可能性はあります。奨学金も利用できますが、借りすぎるとその後の生活に影響も現れます。

今までは、教育資金は300万~500万円貯めよう! と言ってきましたが、今後は変わりそうです。

グローバルな人材にしたいなら、次のように準備を・・・
A大学は国内・・・「300万~500万円+ギャップタームの費用」
(下宿ならその分もプラス)
B大学は留学・・・「1200万~1500万円+ギャップタームの費用」

親にとっては少々、頭の痛い問題になりそうです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます