<目次>
犬の用語集【か行】
犬の用語集【か行】
犬の体-頭部
前頭部と口吻部との境を「ストップ」または「額段」と言う。
おでこ部分にある縦溝のこと。
額段(がくだん)/ストップ(Stop)
前頭部と口吻部との境目にあたる部分。
クラウン(Crown)
頭のてっぺん、つまり頭頂部のこと。
クリーン・ヘッド(Clean Head)
皺などもなく、すっきりとした頭部のこと。
犬の体-目
杏核形の目(きょうかくがたのめ)/アーモンド・アイ(Almond Eye)目の両端が少し尖ったような感じで、アーモンドのような形をした目のこと。シェットランド・シープドッグやシベリアン・ハスキー、ドーベルマン・ピンシャーなどはこの目の形をもつ。
犬の体-耳
簪耳(かんざしみみ)日本犬に使われる言葉で、耳が外側に開いてしまっている形を意味する。
キャンドル・フレーム・イア(Candle Flame Ear)
ロウソクの炎の形に似た耳のこと。たとえば、トイ・マンチェスター・テリア(イングリッシュ・トリ・テリア)の耳。
クロップド・イア(Cropped Ear)
断耳してある耳のこと。
コウモリ耳/バット・イア(Bat Ear)
フレンチ・ブルドッグに代表されるコウモリのつばさに似た立ち耳の形。
犬の体-鼻
嗅覚ハウンド/セント・ハウンド(Scent Hound)嗅覚に優れたハウンド種のこと。ハウンド種はセント・ハウンドと視覚に優れたサイト・ハウンド(Sight Hound)とに分けることができる。前者の代表的な犬種はブラッド・ハウンド、ダックスフンド、ビーグルなど。後者ではアフガン・ハウンド、グレーハウンド、サルーキなどがいる。
犬の体-口吻
過剰歯(かじょうし)正常な歯の数(永久歯42本)より多いもの。
鴨嘴(かもはし)
日本犬に使われる言葉で、口吻部が薄く、まるで嘴のように見えるものを指す。
鋏状咬合(きょうじょうこうごう/はさみじょうこうごう)/シザーズ・バイト(Scissors Bite)
上顎の切歯が下顎の切歯の前にぴったり重なる歯の噛み合わせのこと。ちょうど鋏の刃が重なるような感じからこう呼ばれる。
グロウリング(Growling)
ウゥ~という唸り声のこと。
欠歯(けっし)
先天的に正常な歯の数を欠くもの。わりと欠歯が見られる犬種としてはチャイニーズ・クレステッド・ドッグや小型犬、短吻種などがある。
口角(こうかく)
唇の端。
口吻(こうふん)/マズル(Muzzle)
ストップから鼻先までの前顔部のこと。
犬の体-首~胸~胴
カープ・バック(Carp Back)/鯉背(こいせ)/ローチ・バック(Roach Back)背中が鯉のように滑らかにカーブした背中。
キ甲/ウィザース(Withers)
背中側の首の付け根あたり、肩部分で一番高いところ。犬の体高はここから地面までの直線を測る。
キャメル・バック(Camel Back)
ラクダのように背中がカーブしたものを指す。一見、猫背のように見える。
胸深(きょうしん)
キ甲から胸の下までを直線で見た時の長さ、深さ。
グース・ネック(Goose Neck)
ガチョウの首のように長い首。
グース・ランプ(Goose Rump)
お尻の部分が極端に傾斜しているもの。
首(頸)ぬけ
長く、すらりとした首を「首ぬけがいい」と表現する。つまり、首の長さやすっきり度、状態のよさを表現する時に使う言葉。
クリーン・ネック(Clean Neck)/ドライ・ネック(Dry Neck)
弛みや皺などのないすっきりとした首のこと。
クループ(Croup)
お尻の部分。
クロッディ(Cloddy)
体高が低く、胴周りが太くて、がっしりと重々しい印象を与える体つきのこと。
肛門腺(こうもんせん)/肛門嚢(こうもんのう)
肛門を正面から見た時、時計で言うと4時と8時くらいのところにその犬固有の独特で臭い分泌液を出す臭腺がある。袋状の肛門嚢と呼ばれる中に分泌液が溜まっていて、便を出す時や体に瞬間的に力が加わった時などに排泄されるのが通常であるが、中には分泌液を出しにくい体質のコもいたり、加齢や体調不良によって出しにくくなっていることもあるので、シャンプーをする時など定期的に絞ってあげるのがベスト。これが溜まってしまうと炎症を起こし、ひどい場合は皮膚が裂けて出血するようなこともあるので、犬がお尻を気にしたり、お尻を地面にこすりつけるような仕草が見られた場合には注意を。
コビー(Cobby)
胴の長さが短めで、引き締まった印象を与える体つき。たとえば、バグや狆など。
犬の体-脚
カウ・ホック(Cow Hock)/牛状肢勢(ぎゅうじょうしせい)/X状肢勢(エックスじょうしせい)後脚を後方から見た時、飛節が内側に近接し、足先は外側に向いてしまっている脚の姿勢。牛の後脚に似ていることからこう呼ばれる。
紙足(かみあし)/ペーパー・フット(Paper Foot)
平べったく薄い足指のこと。
キャット・フット(Cat Foot)/猫足
足先が猫のように引き締まって、丸くアーチした足のこと。
狭踏肢勢(きょうとうしせい)
前脚では下部にいくほど、後脚では飛節より下が互いに近接してしまっている脚の姿勢。
クロウ(Claw)
爪。
蹴爪(けづめ)/狼爪(ろうそう)/デュークロー(Dewclaw)
足の内側の少し高いところにある親指にあたる爪のこと。
コミューナル・パッド(Communal Pad)
掌球(足の裏にあるパッドの中でも丸三角形をした一番大きな部分)のこと。
犬の体-尾
鈎尾(かぎお)/フック・テイル(Hook Tail)垂れた尾で、先端がまるでフックのように上方に曲がったものを指す。
堅巻(かたまき)
日本犬に対して使われる言葉で、巻き尾の中でも背中に向かって堅く巻いた尾のことを言う。
鎌尾(かまお)/シックル・テイル(Sickle Tail)
尾を背中に向けて鎌の刃のような形、または半月形に上げた形。
カールド・テイル(Curled Tail)/巻き尾(まきお)
尾が背中の方に向かってくるりと巻いているものを指す。代表的なのは秋田犬や柴犬などの日本犬。
キンク・テイル(Kink Tail)
根元からねじれ曲がった短い尾のこと。
クックドアップ・テイル(Cocked Up Tail)
背線に対して上方に真っ直ぐ上げた直立尾。
クランク・テイル(Crank Tail)/屈曲尾(くっきょくび)
尾が下向きで、かつ先端がやや上方に向いた形を言う。
ゲイ・テイル(Gay Tail)
上方に向かって真っ直ぐに上がった尾。たとえばスコティッシュ・テリアやウェスト・ハイランド・ホワイト・テリアなど。
剣状尾(けんじょうお)/セイバー(サーベル)・テイル(Saber Tail)
日本犬のように背中に向かって上げた尾が剣のように見えるもの(太刀尾)と、ラブラドールレトリーバーのように下げた尾が剣のように見えるものとがある。
犬の体-歩き方
ギャロップ(Gallop)/襲歩(しゅうほ)犬が全力で走っている時の歩様。
キャンター(Canter)
ギャロップよりは遅く、トロットよりは速い走り方。犬にとってはわりと楽な歩様。
クラビング(Crabbing)
進行方向に対して体が横向きになる、またはカニのように進む状態を示す。
クリッピング・アクション(Clipping Action)
歩く、または走る時に後ろ足が前足にぶつかってしまう状態を指す。
クロッシング・オーバー(Crossing Over)/交差歩様(こうさほよう)
前脚、または後脚のどれかが交差してしまう歩様。
ゲート(Gait)
歩様のこと。
犬の体-被毛と毛色
開立毛(かいりつもう)/スタンド・オフ・コート(Stand Off Coat)被毛が立ち上がって、開いたように見えるものを言う。たとえば、ポメラニアン、日本スピッツなど。
糟毛(かすげ)/ローン(Roan)
地色の中に白い毛が細かく入り混じったもの。地色により、ブルー・ローン、レッド・ローン、オレンジ・ローン、レモン・ローンなどがある。代表的なのはイングリッシュ・コッカー・スパニエル。
カフェ・オ・レ(Café Au Lait)
カフェ・オ・レに似たような毛色。たとえば、プードル。
カラー(Collar)
ラフ・コリーやシェットランド・シープドッグなどによく見られる、まるで襟巻きをしているような首の周囲をぐるっと囲んだ白い被毛のこと。また、別の意味で首輪のことをカラーとも言う。
カーリー・コート(Curly Coat)/カーリー・コーテッド(Curly Coated)
巻き毛状になっている被毛のこと。
キス・マーク(Kiss Mark)
ドーベルマン・ピンシャーなどブラック・アンド・タンの毛色をもつ犬で、頬にあるタン(黄褐色)模様のことを言う。
逆マスク(ぎゃくマスク)
口吻部および前顔部が黒い毛で覆われているものをブラック・マスクと言うが、それとは反対に白い毛で覆われているものを意味する。
グリズル(Grizzle)
黒を基本色とした中にグレーや赤茶系の色が混じったもので、色調によりブラック・グリズル、レッド・グリズルという呼び方がある。代表的なのはサルーキやレークランド・テリアなど。
クリーム(Cream)
明るいやや黄色味がかったベージュ系の色、乳白色。
グレー(Gray)
灰色。薄めのシルバー・グレーから濃いめのダーク・グレーまで幅が広い。
グレー・ゴースト(Gray Ghost)
ワイマラナーの愛称となっているグレー・ゴーストとは、シルバー・グレーおよびマウス・グレーのことを意味する。
雲刷(くもずり)
一本の毛の根元は淡い色で、先端にいくほど濃くなっており、一見して黒い雲を背負っているように見えることからこう呼ばれる。たとえば、ジャーマン・シェパード・ドッグ。
黒(くろ)/黒毛(くろげ)
日本犬で言う黒毛とは洋犬のものとは少々違い、鉄錆色のような褐色がかった黒を指す。
黒胡麻(くろごま)
下記「胡麻/胡麻毛/ブリンドル」を参照。
毛吹き(けぶき)
被毛の長さや密度、生え方、状態を表わす時に使う言葉で、「毛吹きがいい」などと言ったりする。
コーデッド・コート(Corded Coat)
コモンドールやプーリーに代表される被毛が縄のれん状になったもの。
コート(Coat)
被毛のこと。
胡麻(ごま)/胡麻毛(ごまげ)/ブリンドル(Brindle)
基本となる地色に他の色の差し毛が入り混じったもの。日本犬の場合は白毛と黒毛が同程度のものを胡麻、より黒毛が優性の場合は黒胡麻、白地に黒の差し毛があるものを白胡麻、赤地に黒の差し毛があるものを赤胡麻と呼び、洋犬においてもレッド・ブリンドルやシルバー・ブリンドルなどの呼び方がある。
コール・ブラック(Coal Black)/ジェット・ブラック(Jet Black)
真っ黒、純粋な黒い毛色。
ゴールデン・カラー(Golden Color)
字の如く黄金色。代表的なのはゴールデン・レトリーバー。アイリッシュ・テリアのような濃いめのものはゴールデン・レッドと呼ばれ、薄めのものはゴールデン・イエローと言う。
ゴールデン・バフ(Golden Buf)
藁のような柔らかい黄褐色をバフと言うが、その中でも金色がかったもの。たとえば、アメリカン・コッカー・スパニエル。
ゴールデン・フォーン(Golden Fawn)
フォーンとはやや金色がかって見える毛色で、栗赤色から黄褐色まで幅が広く、また金色の濃淡にも幅がある。ゴールデン・フォーンはその中でもひときわ金色が強いものを言う。
ゴールデン・レバー(Golden Liver)
肝臓の色に例えられる濃いめの赤褐色の毛色をレバーと呼ぶが、その中で金色がかったものを言う。代表的なのはサセックス・スパニエル。
グルーミング
カーディング(Carding)コーム(櫛)、またはレーキやファーミネーター(共に無駄毛を取る毛かき用具)などを使用して無駄なアンダー・コートを梳き取る作業のこと。
鉗子(かんし)
物をつかんだり挟んだりするためのもので鋏のような構造になっており、犬の日頃のケアでは耳掃除や耳の内側の無駄毛処理などに使われる。
換毛(かんもう)
オーバー・コートとアンダー・コートをもつダブル・コートの犬種では、暖かくなると主に保温性の高いアンダー・コートがごっそりと抜け、寒くなる時期にはまたそれが生えてくるといった被毛の抜け替わりの時期がある。それを換毛期と呼ぶ。
クリッパー(Clipper)
バリカンのこと。
クリッピング(Clipping)
クリッパー(バリカン)を使用して被毛を刈り整える作業およびテクニックのこと。
グルーマー(Groomer)
グルーミングを施す人、主に専門職を指して使うことが多い。日本ではトリマーという呼び方の方が一般的になっているが、本来、トリミングとは鋏やクリッパーを使用して被毛をカットしたり、指やストリッパーなど特殊な器具を使用して被毛を抜いたりする作業およびテクニックのことを言うので、犬の全般的なケアをする人という意味で言うならばグルーマーの方が正しい呼び方ということになる。
グルーミング(Grooming)
ブラッシングやシャンプー、被毛のカット、爪切りなど犬の手入れ全般を意味する。
コーミング(Combing)
コーム(櫛)を使用して被毛のもつれをほぐしたり、整えること。
コーム(Comb)
櫛のこと。
コンチネンタル・クリップ(Continental Clip)
プードルの伝統的トリミングスタイルの一つで、ドッグ・ショーに出す際に決められているスタイルの一つでもある。
トレーニングとドッグ・ショー
介助犬(かいじょけん)身体に障害がある人の介助をするため、車椅子を牽いたり、ドアを開ける、落ちた物を拾うなど特別なトレーニングがなされた犬のこと。国内には介助犬に関する指定法人は7団体あり、2012年3月1日現在、59頭の犬が活躍している。なお、身体障害者補助犬法により、補助犬として指定されている盲導犬・聴導犬・介助犬、こららの犬を伴ったユーザーが公共の施設を利用する場合、補助犬の同伴を拒んではいけないことになっている。
カーミング・シグナル(Calming Signal)
犬のボディランゲージの一種でもあり、またストレスサインの一つでもある。犬が何らかのストレスを受けている状況の中で、自分自身や相手を落ち着かせる意味合いのあるサインのこと。たとえば、あくびをする、鼻先をぺろりと舐める、相手に対して顔や体をそむける、オスワリをするなど、犬の普段の動作と見分けがつかないものが多いので、その時の周囲の状況をよく観察して判断する必要がある。
悍威(かんい)
日本犬の犬種標準(スタンダード)に出てくる言葉で、堂々として威厳に満ちているような様を表わす。
ガン・ドッグ(Gun Dog)
銃を使った猟をするハンターと共に行動し、その手伝いをする犬達のことで、ポインターやレトリーバーなどの鳥猟犬を指す。
脚側(きゃくそく)
犬がハンドラーの左側につくこと。
脚側行進(きゃくそくこうしん)
訓練競技会およびそのトレーニング中に使われる言葉で、ハンドラーの左側に犬がぴたっとついた形で歩くことを意味する。
脚側停座(きゃくそくていざ)
同じく訓練用語で、ハンドラーの左側に犬がついた形でオスワリをすることを意味する。
禁足咆哮(きんそくほうこう)
訓練競技会の使役犬における防衛警戒作業科目の一つ。隠れた犯人役の人を見つけたら、ハンドラーから中止のコマンドが出されるまで吠え続け、そこから逃がさないよう足止めをさせる作業。
グループ(Group)
各国のケネルクラブでは公認犬種をいくつかのグループに分けており、ドッグ・ショーに出陳する場合は、このグループに沿って審査が行われることになる。分類の仕方については各ケネルクラブによって差があり、ジャパンケネルクラブでは、「1G=牧羊犬・牧畜犬」「2G=使役犬」「3G=テリア」「4G=ダックスフンド」「5G=原始的な犬・スピッツ」「6G=嗅覚ハウンド」「7G=ポインター・セター」「8G=7グループ以外の鳥猟犬」「9G=愛玩犬」「10G=視覚ハウンド」の10種類になっている。
グループ展
各ケネルクラブによって分類されたグループに属する犬種のみを対象としたドッグ・ショー。
クレート(Crate)
犬の寝床代わりになる箱型のハウス。車や電車などでの移動の際にも使える。病院に入院する時や災害時、犬はこうしたクレートやケージに入ることが一般的となること、また犬にとっての落ち着ける場所を作ってあげるといった意味でも、しつけの一環としてクレートの中で過ごすことがごく普通のことになるようにクレートトレーニングをしておくとよい。
箱型となっており、移動する際などにも使えるクレート。
クレート同様、犬の寝床代わりになるもの。全体的に格子状の素通しとなっている。
全体が格子状に素通しとなっているケージ。
各ケネルクラブによって、その犬種のサイズや毛色、被毛、歩様、気質、特性など望ましいとされる基準について明文化されたもの。ドッグ・ショーではこのスタンダードに沿って審査が行われる。
コマンド(Command)
「スワレ」「フセ」「マテ」など、犬に対して出す指示のこと。日本語では座る動作にしても「スワレ」「オスワリ」「スワッテ」など言い回しがいくつかあるが、犬にとっては混乱しやすいので、なるべくコマンドは一つの言葉に統一した方がよい。
ブリーディング
カラー・ブリーディング(Color Breeding)毛色に重点を置いた繁殖方法のこと。
近親繁殖(きんしんはんしょく)/インブリーディング(Inbreeding)
親子、兄弟姉妹、従兄弟(従姉妹)など近親関係にある犬同士で交配をする繁殖方法。望ましい遺伝子の強化を期待できる一方で、たとえば遺伝性疾患など望ましくないものも強化される確立が高く、安易に用いるべきではない。
系統繁殖(けいとうはんしょく)/ラインブリーディング(Linebreeding)
親子兄弟姉妹関係以外の、祖父と孫娘、叔父と姪など血族でありながら少し離れた関係の組み合わせにおいてなされる繁殖方法。血統書を見た時、概ね、3~5代の間に同じ犬の名が何回か出てくることになる。
犬舎号(けんしゃごう)/ケネル・ネーム(Kennel Name)
繁殖をする人が犬種団体に申請をし、登録をすることによって得た名前で、生まれた子犬にとっては人間で言う苗字にあたるもの。
犬籍登録(けんせきとうろく)
繁殖をした人が生まれた子犬の親や血統などを犬種団体に登録すること。
【関連記事】