収納

キッチンのお片付けが苦にならない秘訣(3ページ目)

片付けなきゃ! そう考えただけで億劫。やり方は分かっているから、時間ができたらやるつもり。そのやり方で本当に大丈夫ですか?

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

お片付けステップ3:しまう

収納グッズを活用

食品は形や大きさがマチマチ。ケースをそろえると、使い心地と美観効果でヤル気がアップ

お片付けの最後は、モノを引き出しに戻す作業です。ステップ2で種類別に分けたモノは、そのまとまりを崩さないようにしまいます。その際に、古賀さんのように収納ケースを使って進めてもいいのですが、まとまりごとに位置を決めていけば問題はありません。手持ちの空き箱で代用してもOK。後日、ちょうどいい収納ケースが見つかったら、そのときに取り入れるといいでしょう。

収納ケースで仕切りをするメリットは、3つあります。
  1. 見つけやすい
  2. しまう分量の目安になって無暗に増えない
  3. 定位置を決めやすい
今回のお片付けで決めたスタイルで、しばらく使ってみてから、使い心地を微調整していきます。

キッチンのように、使う目的と作業が決まっている場所での収納は、機能的であることが優先しますが、料理は毎日のことですので、少しでも気持ちよくできるようにしたいですね。必要なモノを出し入れするたびにウンザリするような景色では、料理のモチベーションにも影響しかねません。スルーッと軽やかに出し入れできる引き出しで、今日も美味しいご飯を作りましょう!

引き出しではハードルが高いと思ったら、もっと身近なアイテムを片付けてみるのも手ですよ。
     
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の収納グッズをチェック!楽天市場で人気の収納用品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます