食と健康/食と健康の基礎知識

規則正しい食事が、健康管理に欠かせないワケ(2ページ目)

「規則正しい食事が大切」とは、昔からよく言われることですが、その理由はちゃんと答えられますか? 単におなかが空いたときに適当に食べるのではない「規則正しく食べること」のメリットをご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

生体リズムをリセットする「朝ごはん」の重要性
夜型生活,朝ご飯,体内時計

夜型の生活のリズムになると、朝ごはんが食べ難くなります。

規則正しい食事、つまり食事は一日3回、だいたい決まった時間にとるという習慣は、なぜ健康維持に役立つのでしょうか。

まず忙しいからと、食事を抜いてしまう習慣が続くと、必要な栄養素が十分にとれなくなってしまうことがあります。一定の時間を目安に食事をする習慣をつけることが大切です。

特に朝ごはんの重要性については、活発な食育活動が展開されて、皆さんもよくご存知かと思います。血糖は通常一定に維持されていますが、寝ている間は食事をしていませんから、朝食前というのは血糖値が低下しています。朝食を食べないと体温も上がりにくく、集中力があがらず、勉強や運動、仕事に身が入りません。朝ごはんについては、記事にまとめていますので、そちらもご参考になさってください。

また「時間栄養学」という分野では、朝食は、生体リズムを整える働きがあると考えられています。私たちの体は約25時間のリズムを持っており、これをサーカディアンリズムといいます。

このリズムをつくるのが体内時計で、主な時計遺伝子は脳の神経細胞の集合体が司りますが、心臓、肺、肝臓、腎臓、筋肉など全身の組織にも抹消時計遺伝子が存在し、全体で調和を図っているそうです。サーカディアンリズムは約25時間ですが、1日の長さは24時間で、毎日少しずつずれが生じます。これをリセットするのが朝の光であり、朝ごはんにもその役割があると考えられています。

夜遅く食べると太るワケ

夜遅く食べて時間をおかずに寝てしまうと翌日胃がもたれる、ということもありますが、寝ている間は体に蓄えていた脂肪をエネルギーとして消費します。ところが深夜に食事をしてエネルギーを多く摂取すると、エネルギーは使い切れず脂肪として蓄積します。

近年「時間栄養学」などで、体のどの仕組みで太るのかということも明らかになってきました。例えば、(動物実権レベルですが)時計遺伝子のBMAL1というタンパク質が多いほど、脂肪細胞に脂肪がたまりやすくなると考えられています。BMAL1量は、午後10時から午前2時までの間が最も多い時間帯となり、その後しだいに減っていくことが分かっています。つまり昼間の時間よりも、夜遅くに食べることは、脂質蓄積を増進する可能性が高いのです。夜は、できれば午後9時から10時までには食べ終えるのが理想です。

また夜型生活が続いて睡眠不足になると、食欲抑制ホルモンのレプチンの働きが低下し、逆に食欲促進ホルモンのグレリンが活発になり、肥満につながるのではないかと考えられます。

1日3食から2食や1食にすれば、全体の食事量や摂取エネルギーが減り、体重が減らせるだろうと思うかもしれません。食事回数を減らすと次の食事までの空腹時間が長くなり、体が効率よく栄養を吸収しようとします。もしも1日の摂取エネルギーが同じでも、2回より3回に分けて食事回数を増やす方が、1食あたりのエネルギー量は少ないため、インスリン分泌量が減少し、脂肪合成が少なくなると考えられています。


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます