ひな祭りといえば、お雛様 |
そんなときに役に立つ、ひな祭りの豆知識と初節句についてお話したいと思います。
ひなまつりの由来
ひなまつり=桃の節句の起源は、平安時代までさかのぼります。昔の日本には五つの節句があったのです。人日(じんじつ) → 1月7日「七草がゆ」
上巳(じょうし) → 3月3日「桃の節句」
端午(たんご) → 5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた) → 7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう)→ 9月9日「菊の節句」
(※「菊の節句」は現在はなくなっています)
この節句という行事が、貴族の間では季節の節目の身の汚れを祓う(はらう)大切なものでした。
さて、日にちから見てもわかるように「上巳の節句」が、現在の「ひな祭り(桃の節句)」になっています。
平安時代、上巳の節句の日は薬草を摘んで、その薬草で体のけがれを祓って健康・厄除けを願ったのです。そして、この節句の行事と宮中の「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「せいな遊び」と融合! 自分の災厄を引き受けてくれたその紙人形を川に流す「流し雛」へと発展するのです。
室町時代になると、この節句が3月3日に定着! そして、紙の雛が豪華なお雛様を飾って宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今のひな祭りの原型が完成したのです。
女の子のいる家庭では「ひな祭り」は絶対にお祝いするべき?
お祝いは「形」より「気持ち」が大事! |
それでいいんですよ。気持ちの問題なのです。
初節句、ひなまつりは「赤ちゃんの健やかなる成長と厄除けを願う行事」です。お七夜やお宮参り、お食い初めなどの行事と同様に考えていきながら、赤ちゃんへの思いを形にしていけばいいのです。
これ!という形はないのです。家族が「この子のために」と思いお祝いする……その気持ちが大切です。
お雛様は子どもの守り神
簡単な置物でもOK。雛人形はぜひ飾りましょう |
初節句では何をすればいいの?
難しい事はありませんよ。以下を参考に、楽しみながらやってみてくださいね!■お雛様を飾りましょう
春の訪れを感じたら、雛人形を飾りましょう
それは、「雨水の日」と呼ばれる日です。雨水というから、雨が降る日?と思いますが、実際はそうではありません。24節気のひとつで、雪が雨に変わり、氷が水になるという頃の意味です。春の訪れを感じてから飾りましょう。
■お祝いの膳を用意しましょう
縁起の良い食材を使ったお料理で、お食事会をするのもいいですね。どんな食材があるかというと……
- はまぐり(女の子の美徳と貞節を意味する)
- よもぎ(薬用効果があり、菱餅の緑に使われています)
- えび(えびの赤は生命を表します)
- はす(見通しのいい人生)
- 豆 (健康でまめに働ける)
■凝ったお祝いとして
赤ちゃんの服装に、縁起を担いで赤い被布(ひふ)を着せるのもいいでしょう。なぜ、赤い被布なのでしょう。赤は生命力の象徴で魔よけになると考えられ、健康と災厄除けとして最適だそうです。被布までは……というときには、ベビー服に赤いリボンなど赤いものをつけたりするのもいいですね。
妹ができたとき、お雛様ってどうしたらいいの?
雛人形をいくつも飾るスペースがない。そんなときはどうしたらいいの?
それでは、妹が生まれたら、またお雛様を用意しなくてはならないの? 2つも飾れない……という問題がでてきますよね。このようなときには、1人目には衣装着のお雛様だったら、2人目には木目込みのお雛様にするとか、1人目が5人飾りだったら、2人目は親王飾りにするとか……ちょっとしたアイデアを使うと良いでしょう。
そして、「あなたのお雛様は、あなたを守ってくれるのよ」と話していきましょうね。一人ひとりの守り神、とても素敵じゃないですか!
とはいえ……我が家は妹がいますが、お雛様はひとつでしたけどね(笑)。皆さまも素敵なひな祭りをお過ごしくださいね。
【関連記事】
・飾って可愛い!食べて美味しい!お寿司の雛人形
・折り紙だけで、こんなにかわいいひな飾り!
・雛人形(ひな人形)の種類
・雛人形はおともだち