寺・神社/季節ごとのおすすめ寺・神社

梅見で一足早い春を満喫(2ページ目)

昔は、花見と言えば桜よりむしろ梅でした。可憐で香りがよく、長期間楽しめるのが特徴です。今回は、梅を愛した菅原道真ゆかりの神社を中心に、太宰府、東京、鎌倉、京都の梅の名所をご案内します。

吉田 さらさ

吉田 さらさ

寺・神社 ガイド

お寺、神社、仏像、宿坊に関する単行本と雑誌記事をメインとして執筆と写真撮影をしています。「散歩の達人」、「一個人」、「文藝春秋」。「クレア」など、幅広い読者層の雑誌に執筆経験あり。朝日カルチャーセンター新宿校にて「吉田さらさのふわり寺町めぐり」など、各種講座も開催中。

...続きを読む

東京の一番人気は湯島天神

香り

梅は姿だけでなく香りも鑑賞したい

東京にも数々の梅の名所がありますが、その中でももっとも有名なのは湯島天神です。梅の木の数は約300本。8割が白梅です。

2011年
湯島天神の梅関係の行事
2月8日(火)~3月8日(火) 梅祭り
入園は、8:00から19:30まで
無料

会期中の土日、祭日には、
湯島白梅神太鼓・在日中国雑技団・
神輿渡御・野点(参加300円)・講談・落語・その他奉納演芸
カラオケコンクール
など、各種のイベントが行われますので、
ご確認の上、お出かけください。

湯島天神のホームページ
梅のイメージ

神社仏閣には梅が似合います


穴場は春日の牛天神

混雑を避けて、ゆっくり風流に浸りたい方におすすめなのが、文京区春日にある北野神社(通称、牛天神)です。こちらは、住宅街に囲まれた小さな丘の上にある穴場の神社ですが、雰囲気のよさは、あちこちの神社や寺を歩いているわたしのランキングでも、かなり上位。知る人ぞ知るの、都心の梅見どころです。
 

2011年
牛天神の梅関係の行事
2月1日(火)~25日(金) 紅梅まつり
2月13日(日) 13:30~14:00 献梅祭式典

※ 気候などにより、日程・時間・場所などが変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せください。

牛天神のホームページ

次ページでは、鎌倉の梅の名所をご紹介。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます