なぜ、今も物価スライド制が適用されているの?
楽しい老後を支える年金
マクロ経済スライド制が導入されたのに、なぜ今も物価スライド制が適用されているのでしょうか。簡単に説明しましょう。
平成11・12・13年度は、前年度に比べて消費者物価指数が低くなりました。物価スライド制によれば、翌年の平成12・13・14年度の年金受給額は減らされるはずでした。しかし、高齢世帯からの反発を予想して、年金受給額は減らされず、そのまま据え置かれました。このため、現在の年金受給額は、本来の年金受給額よりも多い金額になっています。年金受給額に反映されなかったマイナス幅は、3年間の合計で1.7%分です。
新しい制度に変更するには、年金受給額を本来のルール上の適正な水準に直さないといけません。しかし、急激に年金額を下げると、社会が混乱してしまいます。そこで国は、この1.7%の差が自然に解消されるまで、マクロ経済スライド制の導入を待つことにしたのです。
では、自然な解消とは、どういうことでしょうか。物価スライド制は、物価が上がると年金受給額も増えるというルールですが、今後物価が上がっても年金受給額を上げずにいれば、差は縮まり、いずれ解消されます。そして、年金受給額が物価スライド制のルールにのっとった本来の水準になった時に、マクロ経済スライド制に移行するというわけです。
しかし今は、デフレの進行で消費者物価指数が下がっていますので、もうしばらくの間は、物価スライド制が適用され続け、年金受給額が下げられることはあっても、上げられることはなさそうです。
次のページで年金保険料について解説します。