ホルダーを使う

高い位置に仕舞うので、近くに踏み台を用意しておきましょう
まずは、納戸や押入、家具と壁の隙間などで使われていないスペースを探してみます。もし空中があいている場所が見つかればラッキー。ホルダーとつっぱり棒を使って、空中に靴を収納します。
ホルダーはシューズ用のものや、幅の狭いものが市販されていますので、それを使いましょう。1段に1ペアを入れていくので、収納の効率は決してよくありませんけれど、少しは役に立ってくれるはずです。
箱を積み上げる
頻繁に履く靴ではなく季節で入れ替えをするつもりで、必要な時に取り出せればいいという靴であれば、箱で管理するのが素直な方法です。しまう場所は、納戸、押入、クローゼットなどが考えられます。その際に肝心なことは、靴をひとまとめにすることです。空いている隙間を見つけては、適当に靴箱を填めこんでバラバラに仕舞うと、探すときに面倒な気分が先に立って履かなくなるばかりか、やがてあることすら忘れてしまうので要注意。

使わない時にはたたんでおけるから便利です。参考商品:シューズボックス2個セット(スタイルストア)
狭い玄関でもスッキリを目指すなら、下駄箱に靴をしまうことにこだわらない、玄関に靴を出したままにしない。そして靴収納に適した収納用品を見つけましょう。
衣替えのときに、靴の収納システムを見直しておくといいですよ。