帝王切開/帝王切開

帝王切開の流れを解説!入院準備・手術による出産・術後まで

逆子や双子など何かしらの理由がある場合、帝王切開という出産方法がとられます。自然分娩で出産したい方には、とっても残念だと思いますが、帝王切開もきちんとしたひとつの分娩方法です。帝王切開の流れや入院期間、術後の過ごし方などについて解説します。

竹内 正人

執筆者:竹内 正人

妊娠・出産ガイド

帝王切開とは、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す出産方法

帝王切開の流れを解説!入院準備・手術による出産・術後まで

帝王切開での出産数は増加傾向。5人に1人は帝王切開で出産する時代。

帝王切開とは、お母さんか赤ちゃんに何らかの理由(逆子など)があって、経腟分娩が難しいと判断された時に、腹壁と子宮を切開して、赤ちゃんを外科的に直接娩出する出産方法のことをいいます。帝王切開には、赤ちゃんの大きさや母親の健康状態などから診断し、陣痛が起きる前に計画的に行う「予定帝王切開」と、お産の途中でトラブルが発生し、母子が危険と判断されたときに行う「緊急帝王切開」があります。
   

「帝王切開」という名前の由来は誤訳説が一般的

「帝王切開」はすでに私たちに馴染みのある用語になっているので、そうは感じないかもしれませんが、実に仰々しい言葉です。その由来は以下のように考えられています。
  • ドイツ語では帝王切開のこと「Kaiserschnitt(カイザーシュニット)」といいます。 Kaiserとは、「分離する」「切り分ける」と言う意味の他に「皇帝」という意味があり、shinittは「切開する」という意味があるので、ドイツ語から日本語にするときに、間違って誤訳されたという説が一般的です。
  • 紀元前3世紀、古代エジプトでの帝王切開の記録が残っています。「帝王切開」を意味する言葉をラテン語では「sectio caesarea」といい、 caesareaとは切り刻むという意味ですが、ラテン語からドイツ語に訳される時、「caesarea」を古代ローマの将軍「シーザー」と誤訳してしまった。すなわちドイツ語の「Kaiserschnitt」がすでに間違っているという説もあります。
 

2人に1人が帝王切開で産む時代がくる?!

さて、その帝王切開ですが、かつては「伝家の宝刀」ともいわれ、めったなことでは使用されない出産法でした。ところが、近年、帝王切開は増え続けています。厚生労働省統計によると、分娩(ぶんべん)における帝王切開の割合は、1984年に7.3%でしたが1990 年には10.0%と年々高まり、2010年には全国の帝切率18.7%、2017年には20%になっています。ここ30年で帝王切開率は倍増、今や5人に1人は帝王切開で出産する時代となりました。

その理由としては、高齢出産が増えていることが挙げられます。その他、不妊治療後の妊娠による多胎妊娠の増加や、若年女性の喫煙率の増加、リスクをできるだけとりたくない医師や産婦・家族の心理など、社会的事情の変化も背景にあります。

世界的にも帝王切開は増える傾向にあり、隣国の中国や韓国は、40%をこえ50%にせまるまでになっています。WHO(世界保健機構)は15%を推奨しているので、あきらかに社会的、人為的な背景がそこには含まれています。

具体的に、中国では糖尿病患者や高齢出産の増加という医療的な背景以外に、「スタイルを維持したい」「出産の痛みに耐えられない」「吉日に出産したい」という産婦側の希望による帝王切開が年々増えていて、病院側も、帝王切開では収益が増収することから、それを受け入れている現状があります。あれだけの人口のほぼ2人に1人が帝王切開で産まれているのです。

日本はすでにWHOの基準を超えましたが、それでも他の先進国と比べるとまだ低く、帝王切開率の上昇に歯止めがかかっているわけではありません。他国を追随して、今後ますます帝王切開が増えてゆく可能性も否定できないのです。

帝王切開は必要な出産方法ではありますが、社会的な背景から、帝王切開が増えてゆく現状には深い危惧をおぼえます。
 

予定帝王切開の流れ

帝王切開には、あらかじめ帝王切開の日が決まっている「予定帝王切開」と、その時の状況で手術が決まる「緊急帝王切開」があります。ここでは前者の予定帝王切開のスケジュールを説明します。
予定帝王切開の手術の流れとは?

予定帝王切開の手術の流れとは?

 

帝王切開手術前(準備)

  • 手術日が決まると、2週間前くらいに手術前検査が試行されます。検査内容は血液検査、胸部X線写真、心電図など
  • 入院は手術日前日のことが多いですが、当日朝の施設もあります
  • 麻酔による誤嚥予防と、手術後の腸管麻痺予防のため、最後の食事から手術まで6時間、飲水から2時間絶つことが望まれます
  • 入院後、赤ちゃんの状態を検査し、血圧、脈拍、体温などをチェックします
  • 手術中、手術後、足の静脈に血栓を予防するため、足を圧迫する弾性ストッキングをはきます
 

帝王切開手術中

  • 手術前に、浣腸と一部剃毛、点滴のルートをとるために血管確保する
  • 麻酔は背中からの脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔、腰椎麻酔)が主流。気管内挿管をして全身麻酔で手術する施設もある
  • 麻酔が十分に効いているのを確認し手術が始まる。おなかの切開はお臍の下の縦切開か、恥骨上の横切開で、15cm前後の切開。
  • 手術が始まってから赤ちゃんが生まれるまでの時間は約5分、手術時間は30~60分くらい。
  • 脊椎麻酔では、意識があるので、赤ちゃんの産声がわかり出産後すぐに対面できる
 

帝王切開手術後

  • 最近は手術直後から直接母乳をあげられたり、母子同室が可能な施設が増えてきた
  • 術後の痛みはあまり我慢せず、早めに痛み止めを使ってもらうのがよい
  • 血液が下半身にうっ滞しないように、手術日でも麻酔がきれてきたら、ベッド上で下半身を動かす
  • かつては、手術後に排ガス(おなら)があるまで、飲食は禁止で産婦はひもじい思いをしていたが、今は経過が良ければ、2時間後から飲水、手術翌日から食事を始める施設が増えてきた(問題はありません)。
  • 手術後の肺塞栓を予防するため、早期離床が勧められている。手術翌日には、尿管カテーテルを抜去し、体調にあわせて動いたり、シャワーを浴びることも可能
  • 経過が良ければ、点滴は長くても手術後2~3日
  • 現在は溶ける糸を使うので、術後の抜糸をすることが少なくなった。手術の傷もシートで覆われたままで、シャワーもそのまま浴びてもらう。かつてのように毎日ガーゼを交換して消毒をすることは、かえって傷の治りを妨げることがわかってきた。
 

帝王切開での入院期間は1週間前後が目安

かつては2週間ほど入院していましたが、現在は1週間前後の施設が多いようです。
 
とはいえ、術後のケアはかなり変わってきています。ここで説明したのはあくまでも一つの目安です。施設によっても異なりますし、あなたの体調にあわせて、無理をしなくてもよいのです。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます