時短生活/片付けを時短するコツ

クロゼット収納で、衣替えはもうしない!

「衣替え」という言葉が頭をよぎります季節。雑誌やテレビ番組でも衣替え特集が目につくこのごろ。さて、では衣替えって本当は何をするものなのでしょう? 果たして、衣替えって本当に必要? ちまたにあふれる衣替えノウハウを仕入れる前に、このあたりを考えてみましょう。

ももせ いづみ

ももせ いづみ

時短生活 ガイド

生活コラムニスト。子育てをしながらフルタイムやフリーランスで働いてきた経験をもとに、忙しくてもすっきりと豊かに暮らすアイデアを発信し続けている。豊富なアイデアは男女、年代を問わず支持されており、メディア取材や本の執筆、各種コンテストの審査員などで幅広く活躍中。

...続きを読む
雑誌やテレビ番組でも衣替え特集が目につくこの頃。さて、では衣替えって本当は何をするものなのでしょう? 果たして、衣替えって本当に必要? ちまたにあふれる衣替えノウハウを仕入れる前に、このあたりを考えてみましょう。


「衣替え」は本来、衣類のお手入れのこと

古民家

日本の居住空間には、元来衣類の収納スペースとしての家具はあまり置かれていませんでした。衣替えとは、虫干し、洗い張りなどを意味していたのです

本来、日本の家屋では居住スペースに衣類だんすなどの収納はあまりなく、着物は行李などに入れられて、納戸などの収納部屋におかれていたといいます。

四季がある日本で着物の生活を送るには、季節の変わり目に着物を洗い張りに出したり、しまい込まれていたものを日に当てて虫干しをする必要がありました。衣替えとは、本来こうした「衣類のお手入れ」のことを差していたのでは。

高度成長期に入り、公団住宅などのコンパクトな居住スペースに婚礼3点セットの家具を置いて生活するスタイルが定着しはじめると同時に、家庭にある衣類の数も劇的に増え始めました。たんすに収まりきらない衣類は、ケースに納められ、押し入れやたんすの上などに収納されるようになります。こうして、「衣替え」はいつの間にか、家中の衣類を移動させる大運動会のようになってしまいました。


衣替えの弊害 ベスト3

クロゼット

季節の衣類は作業域に置く。シーズンオフは作業域外に。衣替えはカテゴリわけで乗り切りましょう。

いつの間にか日本の家庭に定着した、衣替え大運動会。現代は各個室にクロゼットがある洋式の間取りが増え、衣類をあちこちに分散させなくてもよくなったはずなのに、「衣替え」の習慣はいまだ続いています。

ガイドは、そろそろこうした衣替え大運動会は見直す時期なのではないかと考えてます。なぜなら、従来の衣替えにはこんな弊害があるからです。

  1. 家族全員の服の管理を主婦が行うことが多く、負担が大きい
  2. 衣類が分散して、持ち物の全体像が見えにくい
  3. しまい込まれることで、逆にシミや虫食いのリスクが発生する

防虫剤や除湿剤などで万全の対策をしているなら別ですが、ケースに密閉して暗くてしまった場所にしまい込むことで、逆にシミや虫食いで衣類が傷むことも少なくありません。何よりも、衣類を移動させるのは時間もエネルギーもかかります。
個室にクロゼットがある間取りの家なら、もう衣類の大運動会はやめにしましょう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます