肥料は、植物の生育をサポートする |
肥料は、ただ与えればよく育つというものではありません。何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」で、与えすぎると「肥料やけ」を起こして植物が枯死してしまうこともあります。肥料は「必要なものを・必要なときに・必要なだけ」、与えることが肝心です。そのためにも肥料の種類と、その作用を知っておくことが大切です。
肥料の三大要素とは
肥料袋に記されているN・P・Kって? |
- N……窒素(nitrogenous)のこと。一般に「チッソ」と呼ばれています
- P……燐酸(phosphate)のこと。一般に「リン」あるいは「リン酸」と呼ばれています
- K……カリウム(kalium)のこと。一般に「カリ」と呼ばれています
三大要素の特性
チッソは葉に作用する肥料
- N(チッソ)……枝や葉を茂らせる働きがあり、「葉肥え」とも呼ばれます。ただし、チッソ過多になると花や実がつきにくくなります
- P(リン)……花や実のつきをよくする働きがあり、「実肥え」とも呼ばれます。あらかじめ元肥として必要な量を与えておいた方が効果的です
- K(カリ)……茎や根を丈夫にする働きがあり、「根肥え」とも呼ばれます
N-P-K以外の要素
三大要素に対し、その必要量が少ないものを中量要素、微量要素といいます。中量要素にはカルシウム(石灰)やマグネシウム(苦土)、硫黄があり、微量要素には亜鉛、塩素、鉄、銅、ホウ素、マンガン、モリブデンがあります。極端に不足すると生育に影響するので、これらを含んだ肥料もいろいろ市販されています。肥料の分類
肥沃な土が求められる菜園には、肥料が欠かせない |
肥料はその効き方によっても、肥料の効果が緩やかに持続する「緩効性肥料」、肥料を与えると素早く吸収されて効き目が現れるが持続性はない「速効性肥料」、そして施肥後ゆっくりと効果が現れる「遅効性肥料」に大別されます。有機質肥料の大部分が遅効性肥料で、土中に混ぜることで微生物により分解され、水に溶けた分だけが植物に吸収されていきます。 また肥料は、粒状、タブレット状などの固形肥料と、水で希釈して使用する液体肥料(液肥)と、その形状でも分類することができます。
施肥のタイミングと与え方
肥料の形状や効き方は様々。用途にあったものを与よう |
■元肥(もとごえ・基肥とも)
植物を植え付ける前にあらかじめ施しておく肥料のこと。 花壇などでは、主に有機質肥料が用いられますが、肥料やけを防ぐため施肥は植え付けの一週間前には済ませておきましょう。 鉢植えなどには、すぐに使えて長く効く「マグァンプK」が便利です。
■追肥(ついひ)
発芽後や植え付けた植物が活着した後に施す肥料で、成長を促すためチッソの値が大きい肥料を与えます。
■実肥え
実を楽しむ植物の結実を図るために施す肥料です。蕾ができる頃にはチッソ分を控え、カリの値が大きい肥料を与えます。
■お礼肥え
開花・結実後の木や球根類には、チッソとカリ分の多い肥料を与えます。
いずれの肥料も与えすぎは禁物です。市販の肥料は、袋に記載されている用法・容量をよく確認して、はじめはやや控えめの量から与えると失敗が少ないようです。 特に、薄めて使用する液肥は希釈倍率を守り、期間をあけて使用しましょう。人間だってこってりしたものばかり食べさせられたら、胸焼けしたり胃を壊してしまいますからね。
これも肥料?
落ち葉を積んだだけの腐葉土は、肥料とはいえない |
「堆肥は肥料ですか?」というのも、よくある質問ですが、これは主成分が何であるかにもよります。鶏ふんや牛ふんであれば肥料成分が含まれるので、有機質肥料に数えられますが、落ち葉など植物残渣が主成分の場合、腐葉土よりは少し肥料成分が含まれるものの、単体での肥料効果は望めないでしょう。このような堆肥は、腐葉土同様に主に土壌改良の役目を担うものとなります。
「植物活力液・活性剤」というものもあります。こちらはその名の通り活力を与えるもので、肥料成分が入っていたとしても微量のため肥料としての役割は果たしません。