猫の餌の正しい与え方は?
赤ちゃん猫には赤ちゃん用のフードを与えてください
室内で飼われている猫は、自分の身体が要求しても自分で必要なものを摂取することができません。飼い主がしっかりとした知識を持つことが大切です。猫の習性を理解した上で猫の餌の与え方、キャットフードの変更方法、猫に必要な基本的な栄養素とライフステージや猫の年齢に合わせた食事の選び方、餌を食べない場合の対処方法などについてご紹介します。
<INDEX>
猫の習性と餌の与え方
■猫はニオイで食べ物を判断する
猫は食べられるものか、おいしいかどうかをニオイで判断します。ニオイが飛ばないように、缶詰は1回分の食べ切りサイズ、ドライフードも開封して2週間以内に食べきれるサイズを購入し、密封容器に入れるなど湿気ないように注意してください。
【猫に餌を与える際のポイント】
・猫缶は食べきりサイズの物を与える
・ドライフードは開封して2週間以内の物を与える
■猫はムラ食いが好きな動物
猫はもともとムラ食いな動物なので、食べなくなったからといって別の餌にコロコロ変えるのはおすすめしません。30分程度食事を置いても口を付ける様子がなく、猫の様子を観察して体調に問題がなさそうだったら食器を下げても大丈夫です。これを食べなかったらもっと美味しいものが出てくると思わせないように。猫の態度が普段と変わらないのであれば、1日程度は様子をみましょう。2~3日以上経っても全く食欲を見せない場合は、早急に獣医師に相談してください。
ただし、肥満体型の猫が3日間いっさい食べ物を摂らないと脂肪肝になる可能性がありますので、食べる気が起きるように缶詰などをトッピングしてみるとか、プラスアルファで猫の食欲をそそってください。
もしかしたら、食べなくなった原因が猫の身体が要求する栄養素を満たしていない可能性があります。与えているフードが本当に猫にとって良質なフードかどうか確認してください。
【餌を与える際のポイント】
・餌を食べないからといってコロコロと食事を変えない
・食べ残しが30分以上放置されていたら食器を下げる
猫の餌の変更方法
気に入って食べているフードが発売中止になったり、リニュアルして味やフレーバーが変わってしまい入手できなくなることもあります。病気にかかり療法食しか与えられなくなるかもしれません。様々な理由でフードを切り替えることがあると思いますが、同じメーカーのキャットフードでも種類を変える時はいきなり全部を変えないで、今まで食べていたものに新しいフードを少しずつ混ぜ、1週間程度便の様子を観察しながら移行してください。しかし、違うメーカーのキャットフードを混ぜるのはおすすめできません。それぞれのメーカーが独自のノウハウで猫の栄養素を研究し、それを必要量食べることで摂取できるよう設計しています。その割合は各社様々なので、フードを混ぜてしまうと本来必要量の栄養素を偏らせてしまう可能性が出てきます。フードは混ぜて与えず、1社だけのものにしてください。
■基本的に同じキャットフードだけ与え続けてもよい
ひとつの種類のキャットフードだけを食べさせ続けるのがよいか、各メーカーのフードを一定期間ごとに変更した方がよいかについては、様々な意見があるでしょう。
我が家の猫は最年長15歳の猫も他の子も、同じメーカーのフードをずっと食べ続けています。年齢によってフードのタイプを変えていますが、同じものを食べ続けても飽きることも、それによって体調が悪くなることもありません。猫によっては、すぐに味に飽きてしまい別のものを要求する子もいれば、同じものでも全く文句をいわなかったりします。どちらがよいとか悪いとか、簡単に判断できるものではないと思います。嗜好に変化がある方が食欲が出るのであれば、ローテーションでフードを変えても良いでしょう。
猫に必要な基本的な栄養素
完全肉食獣である猫が必要とする栄養素は、水、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ミネラル、ビタミンなど。基本栄養素は人間と変わりませんが、必須アミノ酸など必要な量のバランスは全く違います。猫に必要な栄養分のバランスが取れた総合栄養食というキャットフードを与えるのが一番安全です。ドライフードはすべて総合栄養食ですが、缶詰は表示を確認して与えてください。特に猫に与えると危険な食物は下記の記事で確認してください。▶猫が食べてはいけないものリスト
- 水
砂漠地帯に生息するリビアヤマネコの子孫であるイエネコは、尿を濃縮することで摂取水分が少なくても生きていける身体を持っています。そのために猫の腎臓がいつもフル回転で働いています。ほとんどの高齢猫が慢性腎不全になるのは、それが理由です。猫の身体は胎児期~未成熟期には80~90%、成猫になると60~70%の体水分で占められています。いつでも新鮮な水が飲めるように用意してあげてください。缶詰を主食にしている猫は缶詰から約75%の水分を摂ることができますが、ドライフードを主食にしていると約10%以下しか水分が摂取できません。ドライフードを主食にしている猫には、特に水をたくさん飲めるようにしてください。
- タンパク質
タンパク質は体の臓器や筋肉などの組織の基本的構成物質で、ホルモンや酵素、抗体を形成する重要な栄養素です。猫は、1日の食事量の約26%~30%を体が必要とするアミノ酸をバランスよく含んだ良質なタンパク質で摂取する必要があります。特に重要な必須アミノ酸はアルギニンとタウリンです。
- 炭水化物
多くは植物材料から得られる栄養素で、糖質と繊維質で構成されています。糖質は体のエネルギー源として、また繊維質は消化器の機能を正常に保ちます。完全肉食獣の猫は、脂肪とタンパク質からエネルギーを得るので人ほど炭水化物が重要な栄養素ではありません。しかし、動物性のタンパク質にはビタミンやミネラルの不足が生じますので、キャットフードには栄養バランスを整えるために炭水化物が入っています。
- 脂肪
脂肪はエネルギー源になったり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたりします。猫は、体内で作ることができないリノール酸やアラキドン酸を食物から摂る必要があります。不飽和脂肪酸が多く含まれているマグロやカツオ、アジ、サバ、イワシなどの青魚ばかり食べさせていると、皮下脂肪が変性して黄色脂肪症という病気になることがあります。
- ミネラル
ミネラルは体内バランスの維持に必要で、神経や筋肉を活発にします。ミネラルには、カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、塩素、イオウ、マグネシウム、鉄、フッ素、銅、マンガン、亜鉛、ヨウ素などがありますが、他のミネラルやビタミンとのバランスが非常に重要です。特に、カルシウムとリンは1.2~1.5倍の比率で摂る必要があります。マグネシウムを摂りすぎると泌尿器症候群(尿道結石など)を起こす可能性が高くなります。この点に配慮して作られている良質なキャットフードをお選びください。
- ビタミン
ビタミンは、様々な体内代謝を行う物質の総称です。水分に溶ける「水溶性ビタミン(ビタミンB群、ビタミンC)」と脂肪に溶ける「脂溶性ビタミン(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)」に分類されます。猫はビタミンKとCを体内で合成することができますが、ビタミンE、A、B1、B2、B6、Dなどは体内で合成できないので、食事で摂る必要があります。
■犬・猫と人の主な栄養素の必要量の比較
犬 | 猫 | 人 | |
---|---|---|---|
タンパク質 | 4.8g | 7.0g | 1.2g |
カルシウム | 242mg | 250mg | 10mg |
鉄 | 0.65mg | 2.5mg | 0.155mg |
ビタミンA | 75IU | 250IU | 32IU |
ビタミンD | 8IU | 25IU | 2.8IU |
猫の成長や体調に合わせた餌の選び方
猫の成長段階によって必要とする栄養素やエネルギー量が異なります。最近は成長段階に合わせたフードが各社から発売されていますので、それぞれの成長段階に合わせたものを選んでください。成長や体調にあったキャットフードを選びましょう
市販されているキャットフードには、カロリー表示と体重によって与える量が記載されていますが、個体差や運動量などによっても必要な量が変わってきます。記載されている分量はあくまでも目安とし、猫の体型や体調、食べ方、欲しがるタイミングを観察し、与える量を調節してください。
- ほ乳期 生まれてすぐ~生後3~5週:1日/5~8回
子猫の世話ができる母猫がいれば、お母さんのオッパイに勝るものはないので、お母さんに任せてOK。お母さんが子育てに馴れていなかったり、子猫の数が多くて母乳だけで足りない場合は人工乳で補う必要があります。人間用牛乳の乳糖を分解できない猫が多いので、絶対に牛乳を与えないでください。子猫専用の粉ミルクを利用してください。
- 離乳期 生後3週~1ヶ月半くらい:1日/3~4回
離乳のスタートは、子猫の離乳用ペースト状の缶詰や動物病院で処方してくれる高栄養食の缶詰が最適です。ペースト状の缶詰を指に少し取って、子猫の口を開け上あごにこすりつけて舐めさせます。最初はひと舐めからスタートし、徐々に舐めさせる量、1日の回数を増やしていきます。
- 離乳食は離乳をスタートしてから自分で食べられるようになるまで5日~2週間ほどかかります。
- 離乳食は最初は1日4~5回程度。自分で食べれるようになったら1日3回にし、量は食べたがる分だけ与えましょう。
- 下痢をし始めたら離乳食はストップ、下痢が止まり次第再度少しずつ与えましょう。
- 離乳が順調に進んできたらベビー用ドライフードを与えましょう。
- ベビー用ドライフードはふやかさないのがおすすめ。
いつもウンチの様子を観察し、下痢を起こしたらいったん離乳食をストップ。下痢が治ってから再度少しずつ与えます。順調に離乳が進んできたら、ベビー用のドライフードを与えます。子猫の中にはペースト状のフードを嫌がり、何度あげても自分から食べない子もいますが、ある日、突然いきなりドライフードを食べ始めたりすることがあります。子猫に食べやすいだろうと、ドライフードをお湯でふやかす人がいますが、ふやかしたフードをひどく嫌う猫もいます。ベビータイプのドライフードは柔らかめに作られていますので、ふやかさないでそのまま挑戦させた方が良いでしょう。体調や体型、便に問題がなければ、食べたいだけ与えてOKです。
- 幼児期(生後1ヶ月半~4ヶ月):1日/3回
良質なタンパク質とエネルギー量が必要な時期です。ベビータイプのドライフードを中心に与えてください。体調や体型、便に問題がなければ食べたいだけ与えてOKです。
- 成長期(生後4ヶ月~7ヶ月):1日/2回
ベビータイプから、子猫用のキトンタイプに変更します。体調や体型、便に問題がなければ食べたいだけ与えてOKです。
- 成猫(7ヶ月~7歳):1日/2回
7ヶ月前後に去勢・不妊手術をした後、急激に体重が増え出した場合はライトタイプやカロリー少なめのタイプに変更しますが、体重増加が緩やかな場合は成猫タイプでOKです。動物病院では、去勢・不妊手術後の体重管理を目的とした療法食タイプのフードを用意しているところがありますので、手術の際に相談しても良いでしょう。猫の体重や体型、活動量によって食べる量を管理します。
- 中年期(7歳~10歳):1日/2回
健康状態に問題がなければ、成猫タイプまたはライトタイプを与え、体重管理を。猫の体重や体型、活動量によって食べる量を管理します。
- 老齢期(10歳以上~):1日/2回
すべての猫が老齢期というわけではないので、特にフードを変更しなくても良い猫もいれば、タンパク質、脂肪、カロリー量が少なくなっているシニアタイプに変更した方が良い猫もいます。猫の体重や体型、活動量によって食べる量を管理します。
- 体重(kg)×10週齢:250 kcal
- 体重(kg)×20週齢:130 kcal
- 体重(kg)×30週齢:100 kcal
- 体重(kg)×40週齢~50週齢で活発な個体:80 kcal
- 体重(kg)×40週齢~50週齢で不活発な個体:70 kcal
傷みにくいドライフードは置き餌に適していますが、一度口をつけたフードには猫の唾液などが付着し、腐敗が進みます。半日以上食べ残したものは全部捨てて、清潔な食器に新しいドライフードを入れてあげてください。継ぎ足しは厳禁です。ウエットタイプの缶詰などは腐敗が早いので、梅雨時・夏場は20分以上置かず、食べ残していたら全部捨ててください。
猫がどの程度の量を食べるかわからない場合は、最初は少量ずつ入れ、食べきったら数時間あけて新しく用意するのがよいでしょう。
最近は毛球ケア、歯垢が付きにくくなる、胃腸の弱い子用、妊娠・授乳期用、アレルギー対策用、猫種別様専門フードなどがあります。猫によって、必要と思われる場合はそれぞれのフードをご利用ください。
キャットフードでのアレルギー
一部の猫は、ある特定のアレルゲンに反応し、首から上の顔部分に強いかゆみを覚え掻きむしったり、軟便が続く、最初に出てくる便は硬いが徐々に緩くなり、最後は下痢のような便になるといった症状がみられます。肉や魚などのタンパク質に対してアレルギー反応を起こすことが多いですが、中には酸化防止剤や小麦、ハーブなどにアレルギー反応を起こす猫もいます。初めて食べたものだけでなく、何年も同じフードを食べ続けてきたのに、ある日突然アレルギー反応を起こすこともあります。アレルゲンの特定をして、それが入っていないフードを与えるのが一番ですが、アレルゲンの特定はかなり難しいです。まずは獣医師に相談し、低アレルギー食などを試して、本当に食物アレルギーかどうか診断を受けてください。
猫のエサの食器
プラスチックは傷がつきやすく、そこに細菌やカビが繁殖するおそれがあります。また、プラスチックにアレルギー反応を起こす猫もいますので、猫の食器は陶器、ガラス、ステンレスがおすすめです。多頭飼いでもひとりひとりに食器を用意し、食べ方や食べる量を確認して健康管理を行いましょう。ほとんどの猫は食いしん坊で美食家です。だからといって猫が好む食事だけとか欲しがるだけ余分に与えるのはやめましょう。食は健康の基本のひとつ。それぞれの猫にあった食事を与えて健康に育ててください。
【関連記事】