アレルギー/家庭でできるアレルギー対策

食物アレルギーの食事対策

家でできること、自分でできる対策を紹介します。特に、食材が原因の場合、食事に注意することでアレルギーが落ち着く事があります。ぜひ参考にしてください。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

食物が原因ならその食物を除去

料理に含まれる食材に注意が必要です
■卵が原因なら食事の中で卵を除去!

アレルギーの値によって、生卵をやめたり、パンや菓子類などの卵の加工品をやめる必要があります。黄身はアレルギーを起こす力が弱く、アトピーの原因は白身がほとんど。卵の白身はたん白質が主。たんぱく質は一般的に火を通すと性質が変わってしまい、アレルギーを起こす力が弱まります。つまり、加熱すると白身のたん白質の構造が変わるので、調理方法によって卵料理が食べることができるようになります。

しかし、卵の白身の成分には、熱に強いオボムコイドが含まれているので、オボムコイドは、加熱しても変わらないたん白質。つまり、血液検査でオボムコイドに陽性反応がみられたら、火を通して白身を食べても、アレルギーが出る可能性が高いのです。
  • オボムコイドと卵白が陽性反応を示している人:ケーキやクッキーなどの卵を含む物でかゆくなることがあります。よって、卵そのものと卵を含むものをすべて食べない方がいいでしょう。
  • 卵白が陽性反応で、オボムコイドの陽性反応は弱い人:卵焼き、オムライスなどの卵の料理でかゆくなることがあります。よって、卵を含む程度なら少し大丈夫ですが、卵料理や卵そのものは食べない方がいいでしょう
  • 卵白は陽性反応、オボムコイドは陰性反応である人:生卵だけを食べるとかゆくなることがあります。よって、生卵はだめですが、火を通せば食べれるかもしれません
卵を加熱して食べれるかどうかを判断するために一番いい方法は、オボムコイドの反応を見ることです。しかし、オボムコイドが陰性でも加熱卵食品でアトピーが悪くなることがあるので、食物の種類と調理には注意が必要です。現在、卵は食品の表示義務がありますので、食品を買う場合、表示に注意しましょう。

(参考「卵を制限してアトピー対策」)

■牛乳なら牛乳製品を食事の中から除去!
  • 乳児で、牛乳アレルギーがある場合→ミルク(人工乳)は、牛乳が成分です。従って、ミルクアレルギー用のミルクを使いましょう。
  • ケーキやクッキーなどの牛乳を含むものでかゆくなる人
    →牛乳そのものと乳製品一般、そして乳成分を含むものをすべて食べない方がいいでしょう。
  • ヨーグルトやチーズなどの乳製品でかゆくなる人→乳成分を含む程度なら少し摂取しても大丈夫ですが、乳製品や牛乳そのものは食べない方がいいでしょう。
  • 牛乳だけを飲むとかゆくなる人→牛乳・ミルクはだめですが、それ以外は大丈夫でしょう。
もちろん、個人差がありますので牛乳アレルギーがあれば注意が必要です。牛乳は100℃以上に加熱すると、アレルギーを起こす力は弱くなりますが、卵ほど、アレルギーを落とす力は弱まりません。

(参考「牛乳を控えて食事対策」)

特に牛乳アレルギー用のミルクは、様々で、大豆成分、ペプチドミルクなどがあります。
(参考「牛乳アレルギーでも飲めるミルク」)

■大豆なら大豆を食事から除去!

大豆の成分でアレルギー原因となるたん白質は、ピーナッツ、そら豆、えんどう豆にも共通しています。アレルギーの強さを、強い順から挙げますと
  • 【1】大豆油・おから・ピーナッツ
  • 【2】インスタント食品や揚げ菓子で大豆油を使用したもの
  • 【3】納豆・あん・きなこ
  • 【4】豆腐・醤油(しょうゆ)・みそ・豆乳
の順番です。つまり、納豆や豆腐などの大豆加工品はアレルギーを起こす強さが弱まるのです。大豆は加熱しても、アレルギーを起こす力は弱くならないといわれていますが、加工品になると、弱くなります。とは言え、個人差がありますので、大豆のアレルギーがあれば、注意は必要です。豆腐や醤油は程度が軽いと可能なことがありますが、醤油やみそは、アレルギーでなくても口の周りにつくとかぶれることがあります。

(参考「…大豆を控えたアトピー対策」)
 
■ソバは注意!

ソバが原因の場合は、ソバはアレルギーの症状が重症になることがあるので要注意です。ソバアレルギーのある場合は、ソバを食さないように注意しましよう。食べなければ大丈夫なのですが、問題になるのは、ソバではないと思って食べたものに、ソバが含まれていた場合です。例えばうどん屋でうどんを頼んだ場合、茹でているときにソバが混入してしまって、知らずに食べ、アレルギー症状を起こしてしまうこともあるのです。

(参考「年越しに注意! 危険な蕎麦アレルギー」)

■エビ・カニを除くこと!

エビやカニを食べただけで口や手が痒くなり、蚊に刺されたような「じんましん」が出ます。成人の食物アレルギーの中でも最も多く、だいたい60~70人に1人くらいの割合でアレルギーが出る人がいます。エビとカニはアレルギーを起こす成分が共通しています。筋肉に主に含まれるトロポミオシンというタンパク質です。エビ・カニアレルギーの人は同じ筋肉でも、バッタ・ゴキブリ・シュジョウバエの筋肉に対して反応性を示しますが、ニワトリ・マウスの筋肉に反応しません。つまり、鶏肉は大丈夫です。

(参考「カニ・エビアレルギー」)

■魚介類を除くこと!

アレルギーが起こりますので、アレルギー検査が陽性で、症状が出ている場合は原因食材は除去しましょう。原因となる魚は、多い順にサケ・マグロ・イワシ・カレイ・アジ・タイ・タラ・ブリ・サバがあり、日常的に食べる魚ばかりです。

魚アレルギーの体質の場合、1種類の魚だけに限定されず、いくつかの魚でアレルギーを起こします。魚アレルギーの原因は、魚の筋肉に含まれる「パルブアルブミン」というタンパク質なのですが、この「パルブアルブミン」は、ほとんどの魚に含まれているのです。魚のコラーゲンもアレルギーの原因になります。

何よりの予防は、原因となる魚を食べないことが一番です。そのためには、自分が食べられる魚と食べられない魚とを把握して区別する必要があるのですが、複数の魚でアレルギーを起こすことがあるので、なかなか分けることは困難です。また、魚アレルギーは治りにくいと言われています。

その中で、安全に食べられる可能性があるのが、水煮タイプの「マグロの缶詰」です。これは、缶詰にするために、マグロを加圧加熱殺菌する過程で、マグロのアレルギーを起こす力が弱くなるためだと言われています。

しかし、中には、「マグロの缶詰」でアナフィラキシーを起こした例をあるので、注意は必要です。


(参考「魚で起きるアレルギー」)

次に、環境を整備する方法について
   ⇒環境整備  >>
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます