予防接種・ワクチン/子宮頸がん(HPVワクチン)の予防接種

子宮頸がん予防ワクチンの効果と接種方法(2ページ目)

2009年12月、日本でも子宮頸がん予防ワクチンの発売が開始しました。子宮頸がんの原因の1つであるヒトパピローマウイルス感染を予防する効果があるワクチンについて、詳しく解説します。パピローマウイルスとそのワクチンについて詳しく説明したいと思います。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド


「ヒトパピローマウイルス」(HPV)の特徴

HPVには100種類以上のタイプがあり、がんを発生させやすいハイリスクとがんの発生の少ないローリスクに分けられます。子宮頸がんで問題になるのがハイリスク型の「16、18、31、33、35、52、58」という型。これらのウイルス感染を防いでくれるのがHPVワクチンです。

現在は2種類のワクチンがあります。ワクチンはウイルスの一部を使っている不活化ワクチンです。(不活性ワクチンについては、「予防接種の受け方と種類」をご覧ください)
  • サーバリックス(発売中)……16型、18型に有効
  • GARDASIL(発売予定)……6型、11型、16型、18型に有効
特に、16型と18型は子宮頸がんの70%近くの原因を占めると報告されています。

ワクチンはあくまでも子宮頸がん予防に有効と考えられていて、治療には効果がありません。子宮頸がんは進行が早く進行がんになると治療に難渋するので、早期発見が大切。仮にワクチン接種を受けても、子宮頸がん検診は定期的に受けるようにしましょう。

ワクチンは何歳から接種できる?

日本で最初に発売されたサーバリックスです(写真提供:グラクソスミスクライン)

日本で最初に発売されたサーバリックスです(写真提供:グラクソスミスクライン)

以下、発売されたサーバリックスを中心に説明します。 HPVワクチンは、10歳以上から接種可能。子宮頸がんが20~30代の女性に多いことから、10代での接種が推奨されています。また、HPVは性行為によって感染するため、HPVへの感染リスクが高まる前に接種する方が効果的。

HPVに感染しても90%の人は自然に免疫でHPVを排除できますが、免疫力が維持されず再感染する可能があります。再感染のリスクはもちろん、感染者の10%程度はHPVを持ったままの持続感染状態になり、子宮頸がんになりやすくなってします。再感染することで持続感染の危険が高まり、子宮頸がんのリスクになってしまいます。

つまり、HPVは性行為の可能性がある前の年齢で接種するのがベスト。しかし仮に性行為後であっても再感染予防のために接種することは決して無駄ではありません。最初の感染と再感染を防いで持続感染状態にしないことで、子宮頸がんを予防することができるのです。

ワクチン接種の回数と負担については次ページで。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます