食と健康/食と健康の基礎知識

食の裏側を知る! フードマイレージゲーム(2ページ目)

現代の日本は、食料の多くを輸入に頼り、旬は失われ、環境に負荷をかけているのが現実です。日常の暮らしでは見えにくい、食料の裏側を知るゲームを通じて、私たちに何ができるかをご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

フードマイレージを学習する買物ゲームとは?

フードマイレージ学習の「買物ゲーム」は、食材を写真カードにして、買物を疑似体験します。何気なく手にした買物の中にどれだけ「環境負荷=フードマイレージ」が隠されているかを理解するために、食材の輸送にかかるCO2を★印(=CO2:20g)で表示されています。さらに、買物に関わる交通手段使用時のCO2排出量も数値化されています。

また、このゲームの大きなポイントは、1970年チームと現在チームに別れて、買物をした後に食事を比較することです。エネルギー消費と環境負荷との関係、食材の産地の変遷、失われた旬、食料自給率の変化、モータリゼーションの進展によるライフスタイルの変化に気づきます。

■買物ゲームで使われるツールの役割

食材カード
食材カード
食材カード 表側
買物する食材の「産地」「数量」「値段」という情報をカードに盛り込んでいます。春・夏・秋・冬の季節ごとに値段と産地が変化します。1970年と現在では「値段」「産地」「フードマイレージ」が違います。

現在では、交通網の整備などによって1970年より遠い産地から食材が運ばれています。また、ビニールハウスの整備などから現在の食材は旬によって、品揃えが左右されません。


食材カード
食材カード 裏側
裏には、地図上の産地に貼付ける食材シールとフードマイレージを表すフードマイレージカードがあります。


交通手段・お店カード
交通手段カード
交通手段カード
交通手段カードには「自動車」「バス」「自転車・徒歩」のカードがあり、買物に行くための交通手段を選択します。1970年にはマイカーが各家庭に普及していないために、1970年チームには自動車カードはありません。


お店カード
お店カード
お店選択カードには「近所のお店」と「郊外ショッピングセンター」があり、買物に行くお店を選択します。


産地地図
産地地図
産地地図
産地を確認するために白地図を用意します。食材の産地に食材シールを貼るのに使用します。



  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます