飲酒・アルコール/飲酒・アルコールの健康効果

酒は百薬の長、飲酒量の目安

飲酒習慣のある人にとって、適度なお酒は健康にとって好ましい影響を与える可能性があります。ただし、飲みすぎは健康を損ねてしまうことも。忘年会・新年会に向けて飲酒量の目安をご説明します。

執筆者:吉國 友和

「酒は百薬の長」と言われます。もともと飲酒習慣がない人が無理にお酒を飲む必要はありませんが、飲みすぎなければお酒(アルコール)によって健康への好ましい効果が期待されます。飲酒にはどんな効果があるのか、あるいはどのぐらいが適度な量なのかを確認しておきましょう。


お酒が体に良い理由

百薬の長
お酒は百薬の長と呼ばれています。その効果は……?
血液検査でいう総コレステロール(値)とは、主に善玉コレステロールと呼ばれるHDL、悪玉コレステロールと呼ばれるLDL、そして中性脂肪(TG)のことを指します。適量のお酒は動脈硬化を予防する善玉コレステロール値を上昇させる効果があると考えられ、その中でもポリフェノールを多く含む赤ワインは心筋梗塞の予防にも役立つというデータがいくつも報告されています。

それと同時に、お酒(アルコール)は中性脂肪の値を高めてしまうという欠点もあります。中性脂肪は飢餓状態の際にはエネルギー源として働くものですが、あまりに増えてしまうとお腹の脂肪として蓄えられ、いわゆる肥満やメタボリック症候群の原因になってしまいます。


なお、個人によってコレステロール値の目標は変動します。二者択一の問診で簡単に調べることのできる「1分で判定! あなたのコレステロール目標値」を参考にしてください(直近の血液検査結果が必要です)。


アルコールに強い人、弱い人

少ししかお酒を飲んでいないのに顔が赤くなる、ということがあります。いうなれば、お酒に弱いということです。アルコールは肝臓の酵素によって分解され、最終的には無害な物質になります。しかし、日本人は海外の人と比べるともともとアルコールを分解する酵素が弱いため、分解過程で生じたアセトアルデヒドという毒性の高い物質の働きで赤面、嘔吐・吐き気といった症状が出やすいのです。

また、この酵素は生まれつきのものですが、お酒を毎日続けることで多少なりともお酒に強くなる可能性はあります。その反面、お酒を毎日続けることはアルコール依存症を起こしやすく、常にお酒がないと精神的にも不安定になってしまうという危険があります。ですから、お酒が強い人もそうでない人も、できるだけ週に1~2日は休肝日を設けてください(後述しますが、毎日の飲酒量が多い人は要注意です)。


  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます