ストレス/年代別・世代間のストレス

子どもの「うつ」の見分け方(2ページ目)

どんな人でも、一度はうつな気分に襲われたことがありますよね。赤ちゃんや幼児も例外ではありません。子どものうつの見分け方と、子どもの心の成長を育むのに大切なポイントについてお伝えします。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

大人の不安な表情は
子どもに伝わる

kodomoutsu3
言葉が使えないからこそ、子どもは人の顔色を見て判断している
では、まだ言葉を十分に理解できない乳児や幼児は、何をもって人の考えや心を読みとろうとしているのでしょう。それは、相手の“表情”です。これに関しては、J.ソースらが行った興味深い実験があるので、紹介しましょう。

1歳程度の子どもの前に、深い段差があるような状況を設定しておもちゃを置きます。そして、その先にお母さんの顔が見えるようにします。このとき、お母さんの表情が微笑んでいたとき、75%の子どもがおもちゃを取りに行ったのに対し、お母さんが怖れの表情をしていたときには、おもちゃを取りに行った子どもはいなかったのです。

この結果からも、子どもは自分が信頼する人の表情を観察して、物事や状況を判断していることがわかります。ではもし、養育者がいつも不安な顔や沈んだ顔をしていたらどうなるでしょう。子どもにもその不安が伝わり、何をするにも臆病になったり、自信をもって成長できなくなる可能性もあります。


「自己効力感」の高い
子どもに育てよう

kodomoutsu4
子どもの心の成長を育むには、大人のリアクションが大切
一方、乳児や幼児が外の世界とコミュニケーションをとろうとする場合、どんな手段を使うでしょう。言葉が発達していないうちには、泣き叫ぶことで自分の状況を知らせようとします

このとき、養育者は「また泣いてる・・・」などと放っておいてはいけません。子どもの呼びかけに対応してあげることで、子どもは自分が発したメッセージが相手に伝わり、環境を変化させられたということを知るのです。

こうしたやりとりが続くうちに、子どもは行動を起こしている自分を認識します。そして、必要に応じて自分から外界に働きかけることで、望んだ状況に変えることがことができると感じられるようになります(このことを「自己効力感」といいます)。そして、この自己効力感が子どもの積極性を育むことにつながるのです

たしかに、泣き叫ぶ子どものメッセージを判断し、逐一対応していくのは大変なことです。しかし、精神的な成長を助けるためには、こうした子どもの呼びかけに地道に応えていくことが必要になるのです。

参考文献:『図解雑学 発達心理学』山下富美代編著 井上隆二・井田政則・高橋一公・山村豊著/ナツメ社 『「うつ」を治す事典』大野裕監修/法研

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます