◆カラダは土地と切り離せない◆
食養生の考え方に「身土不ニ」という言葉があります。「カラダは、環境(土地)と切り離せない」という意味で、「自分が長く暮らしている土地で生育された食べ物を食べることが、カラダによい」という考え方を示しています。昔の人は、「1里四方のものを食べれば健康でいられる」というふうに言い伝えていたそうです。
熱帯地域で暮らす人は、汗をよくかくことで暑気を払います。そしてそういう土地には、水分を補給してくれる果物や野菜が多く生育します。反対に寒冷地では、水分の多い果物や野菜は少なく、人々は、脂肪を貯える木の実、また牛・豚などの家畜に牧草を食べさせて、その肉や乳を食べて栄養をとってきました。
四季のある日本では、折々に旬の食べ物があり、私たちのカラダが健やかに営む手助けをしてくれています。その土地で暮らす人に必要な食べ物が、その土地に恵みとして与えられているのです。
最近スローフード運動の中で「地産地消」という言葉をよく聞きますのが、同じような意味だと言えるでしょう。
◆日本の食事は、本当に豊か?◆
生産技術や物流手段が向上し、現代の日本のスーパーマーケットでは、冬場でも遠い南国から運ばれてきた色とりどりのトロピカルフルーツがたくさん売られています。それらのトロピカルフルーツは、β-カロチンが多いもの、色素リコピンが含まれるものなど、いろいろと薬効成分がうたわれます。
とはいえ、真冬の寒い時期に、熱帯地域が原産のトロピカルフルーツを毎日せっせと食べてよいのかしら??? 内臓を冷やし、風邪を引きやすくなってしまうのではないでしょうか? トロピカルフルーツがいけないのではなく、食べ方だと思うのです。私も、たまにトロピカルフルーツは食べることはありますが、それは、パーティなどのハレの日、暑い夏などで、日常的ではありません。

「身土不ニ」についてもう少し知りたい方は、「身土不ニを考える」という本は、わかりやすくておすすめです。
島田彰夫 著 無明舎出版
■関連リンク
旬の食べ物の力(食と健康)
素食=日本の伝統食(おいしい健康倶楽部)
農産物貿易と食料自給率(お米データベース)