SOHOで働く/SOHOの基礎知識

SOHOの仕事 WEB制作に必要なスキル(2ページ目)

ホームページやWeb制作を仕事としたい方のためのパソコン環境や、必要なスキルを具体的にご紹介します。

Check!スキルについて

Web制作の勉強
身近にあるパンフレットからも色彩やデザインは学べる。良いものをドンドン吸収しよう!
「Web制作者」との名乗る以上、以下の項目は全てOKであって欲しいというのが、正直なところ。市販のWeb制作ソフトに頼ってしまい、FTPという言葉を始めて聞いた方は、まだまだ勉強する事が沢山あるはずです。

・客観的にみてデザインセンスがあると思う、デザインについて勉強している。
・市販の代表的なWeb制作ソフトのいずれかを使いこなせる。
・機種依存文字について理解している。
・HTMLソースを理解している。
・Internet Explorerなどのブラウザについての基本的な使用方法と特性を理解している。
・FTPの使用方法を理解している。
・検索エンジン登録を理解している。
・サーバーについて理解している。
・ドメインについて理解している。
・Photoshopなどのソフトを使用し、画像処理ができる。
・クライアントの要望と目的を理解し、予算にあわせたプランを提案し実行できる。

Web制作会社では、クライアントと打ち合わせをするデレクターが存在し、Web制作者やデザイナーが指事をうけるのですが、SOHOの場合、打ち合わせから制作、そして経理まで一人でこなす必要があります。

Check!プロフェショナルな制作者になろう

DTPを学ぶ
一見、難しいそうなタグ打ちも慣れてくれば平気。何ごとも勉強。
それでは、いよいよガイドが求める「プロのWeb制作」についてご紹介します。全てにチェックが入らなくても仕事はうけられますが、より専門的で高度な「技」ができる制作者は、どこのエージェントも探している状態。もちろん、高い報酬を得ている方が多いようです。

・CGIの設置、カスタマイズが出来る。
・サーバーの構築ができる。
・携帯サイトの制作ができる。
・Flash制作ができる。
・ブログページの制作ができる。
・個性豊かなページを提案できる。
・SEO(検索エンジン最適化)について工夫ができる。
・Webアクセシビリティを理解している。
「WCAG」(Web Content Accessibility Guidelines)※を理解している。

知人のWeb制作者に話しを聞くと、「最初は、ソースもわからなかったので、HTML事典とにらめっこしながら、ブラウザで確認、また修正して確認の繰返しだった」とのこと。ポイントは「アクセスの多い人気サイトや、アイデアが豊富なサイトをとにかく沢山見て、ソースを研究すること」だそうです。ちなみにソースは、お目当てのサイトを開いて、メニューの「表示」→「ソース」で確認できます。(Internet Explorerの場合)

日進月歩の「Web」の世界ですが、時代の「波」を操り、うまく乗りこなす。
そんなWeb制作者を目指したいですね!

※「WCAG」 ⇒ どのようにすれば、ウェブコンテンツが全ての人々にアクセシブル(利用しやすく)になるかを説明したガイドライン。W3C(マサチューセッツ工科大学・フランス国立情報処理自動化研究所・慶應義塾大学)が勧告しています。
Web Content Accessibility Guidelines 1.0(英文)
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0日本語訳

《関連記事》
職種別チェックシート.1 DTP・トレースに必要なスキル
職種別チェックシート.2 データ入力作業に必要なスキル
ホームページ作成の小技(TIPS)集(ホームページ作成)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ