マンション物件選びのポイント/マンションの構造・耐震性

地震に強い構造はこれだ!マンション編(2ページ目)

近年のマンションは、基本的に地震に強い「耐震構造」になっています。また技術の発達に伴い免震構造、制振(制震)構造という新しい工法も出ています。今回はそれぞれの構造の違いをまとめ、比較しました。

井上 恵子

執筆者:井上 恵子

住まいの性能・安全ガイド

マンションの耐震技術は日々進歩しており、耐震性を高めるために、免震構造や制振(制震)構造など新しい技術も開発されています。ここからは耐震構造、免震構造、制振(制震)構造の、それぞれの特徴や違いを見ていきます。

倒壊はしないがゆれる耐震構造

耐震構造の特徴は柱、梁を太く頑丈につくり、建物自体で地震に耐えて建物構造部を守るという考え方です。特に注記がない限り、一般的な建物は耐震構造で造られています。

阪神・淡路大震災を経て一定の評価をされた耐震構造ですが、建物の倒壊は免れたものの壁や柱などに大きなひびが入ったり、間仕切壁の破損、設備配管の損壊など、大きなダメージを受けてしまうケースが多く見られました。

実際に、大地震の後にマンションが住めなくなったり、建物の補修に多額の費用がかかったり、転倒した家具の下敷きになって多くの方が亡くなられるなど、問題点は残りました。

【耐震構造】柱や梁を太くしっかりつくり、地震に対して建物の耐力でこらえます。地震の振動がそのまま建物に伝わります(クリックで拡大)

【耐震構造】柱や梁を太くしっかりつくり、地震に対して建物の耐力でこらえます。地震の振動がそのまま建物に伝わります(クリックで拡大)

 
1980年代から耐震構造のほかに新しい構造システムとして免震構造や制振(制震)構造という考え方も現れました。

ゆれを1/3~1/5に抑える免震構造

耐震構造と免震構造の徹底的な違いは「建物のゆれ」です。免震構造は基礎部分に設置した積層ゴムの部分で地震力をカットし建物に伝えないという考え方で「ゆれが少なく、壊れにくい」のです。

ゆれが少ないということは、家具の転倒も少なくなり、家具の下敷きになってケガをすることも少なくなるということです。免震工法では大地震のときのゆれの強さが通常の1/3~1/5になり、建物自体のダメージも小さくすみます。

【免震構造】杭と建物の間に免震装置(積層ゴム)を入れてここでゆれをカットします。建物に揺れが伝わりにくく、ゆれが少なく、家具の転倒も少なくすみます(クリックで拡大)

【免震構造】杭と建物の間に免震装置(積層ゴム)を入れてここでゆれをカットします。建物に揺れが伝わりにくく、ゆれが少なく、家具の転倒も少なくすみます(クリックで拡大)

 

風ゆれにも効き目がある制振(制震)構造

マンションで採用される制振(制震)構造は、建物の要所にエネルギーを吸収するダンパーをつけており、その部分でゆれを吸収します。

例えば高層鉄筋コンクリート造の重い建物の場合は各階にダンパーを設置し、鉄骨造で塔状の軽い建物では最上階にダンパーを設置します。建物形状や構造の種類によってダンパーを設ける位置が異なります。制振(制振構造)は、もともとは高層建物が風で揺れるのを防ぐためのものでしたが、現在は地震に効果を発揮するような新しい技術が開発されています。

【制振(制震)構造】建物の各階または頂部にダンパーを設置してそこでゆれを吸収させます。風ゆれに効果を発揮します(クリックで拡大)

【制振(制震)構造】建物の各階または頂部にダンパーを設置してそこでゆれを吸収させます。風ゆれに効果を発揮します(クリックで拡大)

 

それでは次のページで免震構造と制振(制震)構造を比較してみましょう。より地震に強いのはどちらの構造でしょうか?

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます