マンション物件選びのポイント/マンションの性能・耐久性

バリアフリーは本当に安全?(3ページ目)

バリアフリーと聞いて「自分にはまだまだ関係ない!」「段差がないのがバリアフリーだ」と思っていませんか。そもそもバリアフリーとはなにか、バリアフリーがどうして大切なのかを考えてみましょう。

井上 恵子

井上 恵子

住まいの性能・安全 ガイド

一級建築士

マンション設計に携わった経験を数多く持つ一級建築士が、住まいの性能を解説。性能評価申請に関わったマンションは20棟以上。設計事務所設立後は子育ての経験を生かし保育園の設計なども行う。その他に戸建て・マンション購入セミナー講師、新聞へのコラム連載など。

...続きを読む

手すりは付けたほうが良いの?

階段につく手すり
階段や段差のあるところには手すりがあると良いですね。
住戸内の対策で次に思いつくのが手すりの設置です。特に階段や、床に段差のある玄関、バルコニー出入口、浴室出入口には手すりの設置はおススメです。お年寄りや子どもの家庭内事故の原因を減らすことができます。さらに便所や浴槽内など、体を上下させる部分につかまれる手すりがあると動作がスムーズになります。妊娠中や小さなお子さんも助かります。

しかしそのほかの部分、たとえば段差のない廊下には本当に必要か考えてから設置をお勧めします。例えば住んでいる方が健常者であれば、その手すりはかえって邪魔になってしまいます。将来設置できるように、壁の中に手すり下地を設けておくとベストです。このように、手すりの設置も必要なところを見極めて行うようにしましょう。

バリアフリーはみんなで協力

全ての人が、家の中で、さらに外へとなるべく安全に移動できることがバリアフリーの目的です。それぞれの人がバリアによって自由に外出できないことがないよう、みなさんの協力も大切になります。例えば、よく見かける点字ブロックでは上に自転車をとめたり荷物を置かないなど、必要とする人が安全に使えるようにしなければいけません。まずは点字ブロックがなぜついているのか、そのような理解から住みよい街づくりにつながってゆくのです。

【関連記事】
全ての人が使いやすい建物とは?
子どもや高齢者に安全な階段の作り方
大掃除にチェック!室内の危険エリア

【関連サイト】
バリアフリー・ユニバーサルデザイン(国土交通省)
建物のバリアフリー(東京都)

***お知らせ***
住まいの性能・安全では、月2回、最新記事のお知らせやコラムの載っているメールマガジン(無料)を配信中です。申し込みはこちらからどうぞ。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます