世界遺産/ヨーロッパの世界遺産

おとぎの国の世界遺産チェスキー・クルムロフ/チェコ(2ページ目)

ボヘミアの深い緑に包まれたパステルカラーの街並みはまさに「おとぎの国」。中世の雰囲気を伝えるかわいらしい街並みは、その美しさから「眠れる森の美女」と評されたという。今回は中欧でもっとも美しいと言われる古都のひとつ、世界遺産「チェスキー・クルムロフ歴史地区」の観光情報から歴史・文化まで、その見所を紹介する。

長谷川 大

長谷川 大

世界遺産 ガイド

得意ジャンルは世界遺産・世界史・海外情勢・海外旅行・哲学・芸術等。世界遺産マイスター、世界遺産検定1級文部科学大臣賞受賞。出版社で編集者として勤務したのち世界一周の旅に出る。現在は東南アジアを拠点に海外旅行を継続しながらフリーの編集者・ライターとして活動。訪問国数は約100、世界遺産は約250に及ぶ。

...続きを読む

夢の街チェスキー・クルムロフ

街から見上げた聖ヴィート教会

街から見上げた聖ヴィート教会(右上)とチェスキー・クルムロフ城(左上)

13世紀、ヴィーテクがボヘミアの森をはじめて開墾し、分家の領主クルムロフがゴシック建築の小さな城を建築した。やがてロジェンベルク家がこの地を引き継いだ。木材が豊富だったのはいうまでもなく、この地では特に銀が豊富に産出した。街の中心を流れているブルタヴァ川はラベ川と合流し、その後エルベ川に合流する。これを利用した河川貿易によっておおいに栄えることになった。

ロジェンベルク家、エッゲンベルク家、シュワルツェンベルク家と持ち主が変わるたびに城は増築・改修を重ねられ、ゴシック、ルネサンス、バロック、ロココ等々、時々の様式が混在する独特の建築様式を完成させた。
フラデークの塔

チェスキー・クルムロフのランドマーク、フラデークの塔 ©牧哲雄

この隆盛も19世紀までだった。20世紀に入ると産業革命の波がヨーロッパを襲い、農村と手工業の時代から都市の時代へと移り変わった。ボヘミア山中の街は都市としての発展も見込めずにやがて放棄され、廃墟となって打ち捨てられた。オーストリアの画家エゴン・シーレは「死の街」という一連の作品を発表しているが、その街こそ母の故郷チェスキー・クルムロフだった。

しかし、廃墟になったおかげで工業化による改築や戦争による破壊から免れて、当時の姿をそのままいまに伝えることができた。1989年のビロード革命以降の民主化によって「死の街」は急速に再興し、人々はこの復興を「眠れる森の美女の目覚め」と評したという。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます