日本酒/酒造、酒蔵訪問

塩釜へ「浦霞」蔵元の「佐浦」を訪ねる

宮城の銘酒「浦霞」のお蔵元「株式会社 佐浦」を訪ねた。築150年の歴史ある蔵の中で、酒造りの秘訣をじっくり教えていただいた。人気の秘密を垣間見たぞ。

友田 晶子

執筆者:友田 晶子

日本酒・焼酎ガイド

浦霞、飲み飽きしない安定感、間違いのない味わいの
秘密とは?



創業享保9年(1724年)。300年ちかい歴史を持つ。現当主は13代目。
『塩がまの 浦の松風霞むなり 八十島かけて春のたつらむ』

源頼朝の歌である。
いきなりアカデミックなスタートに驚いてはいけない。
宮城の銘酒「浦霞」の名前の由来は、この源実朝の歌からきているということをご存知だろうか。


白くまぶしく輝くのが「土ぞう蔵」。150年の歴史がある。
実は、私、知りませんでした。反省。
今回お蔵にうかがって初めて知った銘柄名の由来。
しかし、お訪ねしたのは、霞がかかる季節にはまだ幾分早い2月の半ば。塩釜湾と塩釜港から、観光船の船着場であるマリンゲートに吹く風は乾燥した真冬のからっ風そのものであった。さむっ。


日本酒好きで「浦霞」を飲んだことがないという人は、いないのではないだろうか。「浦霞」の印象は、さて、どのようなものだろう。
「いつ飲んでも安定した味わいで、瑞々しくなめらかでどこか優しく品がありながら、東北の地酒らしい芯みたいなものを同時に感じさせてくれる」、これが私のいつも「浦霞」に感じるイメージだ。
いつも安定した味わい、つまりこの「間違いのなさ」が、「浦霞」にはあると思うのだ。

店内でには、取り扱いの銘柄ボトルがずらり並ぶ。

だって、経験がないだろうか? 
居酒屋や小料理屋でこの「浦霞」という文字を発見するとなぜか妙に安心して、まよわず、すかさず注文してしまうということ。
読者の方がお店関係者であれば、「浦霞、これを置いておけば大丈夫」みたいな気持ち、あるんじゃありませんか? 

地酒のよさを持ちながら大手ブランドのような安心感。これ「浦霞」に勝るものなしって感じではないだろうか。

この「間違いのなさ」はいったいどこから来るのだろう。
今回のお蔵見学はその秘密を暴くという大きなミッションを背負ったプロジェクトなのだ(←おおげさ)。


築150年の土ぞう蔵(本社蔵)で生き続ける自家酵母


暖簾をくぐるとまるで京都の裏町のような風情になる。ここを通って蔵に入る。

「塩竃神社にお神酒をお供えするのがお酒造りの始まりなんです。もともと海の玄関口としての重要な港町として発展したきた塩釜の酒屋。当然ながら海上交通に恵まれた立地を活かすことによって、販路拡大が成功したのです」・・・・と語ってくださるのは13代当主の佐浦弘一氏。

現在は、築150年になる「土ぞう蔵」と大正時代に建設された石造りの「大正蔵」(別名「岩蔵」)、さらに平成6年に作られた「矢本蔵」をあわせて13000石を生産する。

ちなみに、販売は宮城県内35%、そのほか65%。なるほど地元でなくともよく見かけるわけである。



  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます