食育講座
■食育ゲームコープこうべでは、食品を体の中の働きで赤・緑・黄にわけています。
・赤・・・体の血や肉をつくる食品
・緑・・・体の調子を整える食品
・黄・・・体を動かす力になる食品

ゲームをしながら、食品が主にどの働きをするかに分け、バランスよく食べることの大切さを学びました。
■大根について学ぶ

葉・・・ねぎ・キャベツなど
茎・・・ジャガイモ・たまねぎなど
根・・・サツマイモなど
実・・・トマトなど
・収穫した大根の絵を描き、葉っぱの形やどこまで土がかぶっていたかなどを確認しました。
・大根を3等分し、それぞれの部位の食べ比べをしました。しっぽは苦いこと、また、輪切りと縦に切ったときの味は少し違うなどを体験しました。
■調理実習

<メニュー>
・大根の葉の混ぜご飯
・ビーフステーキ大根おろしそえ
・みそおでん
・大根のカッテージチーズ和え
・大根の皮のきんぴら
・ミモザケーキ
子どもたちの感想
・間引きが必要など、野菜を作るのは大変だということがわかった。・今まで何も考えずに食べていた野菜だけど、自分たちが食べるまでにたくさんの人の手が加わっていることを知った。
・農業に携わっている人がいるから私たちはご飯や野菜が食べられることがわかった。
・農業は自然が相手なので、とても難しいということがわかった。
・野菜も生きているから、ちゃんと心をこめて「いただきます」をしたい。
最後に、コープこうべ 生活文化・福祉部 神田ゆり子さんにコメントをいただきました。
「コープこうべの『食育』を通して、子どもたちが『食べ物』や『料理』だけでなく『生産・流通』、そして食べ物が育まれる『環境』について興味を持ち、守るべき『自然』について考え、今後、いろいろな分野で活動していってくれることを願っています。」
【関連サイト】
みんなで子育て Baby&Kids(コープこうべ)
「コープこうべの子育て支援活動」
■記事を読んでくださって、ありがとうございました!
「幼児教育」メールマガジンの購読登録は、メールアドレスをご記入のうえ、購読ボタンを押してくださいね。楽しいお役立ち情報をお届けします!