![]() |
ウイグルのお母さんから習う、とっておきレシピ第1弾。今回は、ウイグル人なら誰もが大好きな、家庭でも外でも頻繁に食べられている定番中の定番の料理「ラグメン」をご紹介します。
ラグメンは、日本のうどんほどの太さのコシのある手打ち麺に、羊肉などの肉とたっぷり野菜を炒めたものをかけた麺料理。麺の生地は、よく練ってから寝かし、うず巻き状にくるくると重ねていき、両手をつかって伸ばしていく。これがウイグル流の作り方だ。
実は、この作業こそがこの料理の腕の見せドコロ。慣れないとちょっと難しいけれど、これをマスターしたら、きっと周りの人から羨望のまなざしで見られるはず!
というのも、ウイグルのお母さんがこの作業をしているのを初めて見たとき、友人とふたりで、“おぉ~、すごい!!”とおもいっきり歓声をあげてしまったほど、惹きつけられるパフォーマンスだったから。
歯ごたえバッチリのシコシコ麺さえマスターしたら、あとは簡単。手軽に作れる本格的なウイグルの麺料理、ぜひお試しあれ!
ウイグルの麺の作り方は、
日本の手延べそうめんとソックリ!
友人が、ウイグルのお母さんが麺を伸ばしているところをみて、
「えっ、そうなの?」
なんて答えたあと、そのことが気になったので、家に帰ってからネットで手延べそうめんの作り方を調べてみると、ほんと、そうめんを乾燥させる前の、生地をくるくると渦巻き状にしてから、伸ばしていくところは、まったく同じ。
ただ、ウイグルの場合は、伸ばすときにテンポよく“手”で5mmくらいの太さに伸ばし、そして両手を使ってさらに細く伸ばしたあと、パンパンッと麺をテーブルに打ちつけて仕上げるのだが、この作業だけが違っている。

ちなみに、日本のうどんは中力粉を使うことが多く、グルテンの含有量は薄力粉よりも多い。グルテン含有量が多ければ多いほど、生地はもちもちするのである。
それにしても、日本がウイグルの影響を受けたのか、それとも逆なのか。
小麦粉や麺の起源を考えると、やっぱり前者だと思われるのだが、あらためて、普段何気なく食しているものが、他国でも似たような形で食されていることに気づくと、やっぱり食は各国繋がっていて、少し立ち止まって調べてみると、やっぱり面白いものだなぁとしみじみ思う。今回は日本とウイグル、アジア圏だけの比較だったけれど、ものによっては、これがアジアとアフリカ、南米などなど、アジア圏だけの話にとどまらないことも多いから、食ってやっぱり本当に面白い。
麺の歴史をもっと詳しく知りたいかたは、コチラ↓をご参考にどうぞ。
■うどんの歴史
さて、材料と作り方は次のページへ!