ハロウィンではなぜ仮装をするの? 由来・起源、日本事情
10月31日はハロウィン! 日本でも年々盛り上がり、仮装姿は秋の風物詩となってきましたが、そもそもハロウィンの由来・起源とは何でしょう? 日本のハロウィン事情とともに紹介します。<目次>
ハロウィンの由来・起源、ケルトやキリスト教との関係とは?
ハロウィンの起源は、古代ケルトの「サウィン」祭です。ケルト人には1年を夏(=光)と冬(=闇)に二分する考え方がありました。そして、ケルトの暦は冬の始まりの日である11月1日から新しい年になりました。その前日の10月31日の日没から始まる「サウィン」の夜には、旧い時と新しい時がうねりを起こし、闇と光、あの世とこの世が混ざり合い、先祖や親しい死者たちがこの世に戻ってくると信じられていました。
そのため、10月31日は死者のことを思い、あの世から訪れた死者をもてなして供養する日として大切にされていました。それを怠ると霊たちは怒り邪悪なことを起こす、祖霊に便乗して悪い妖精、悪魔、魔女などがやってきて災いをもたらす、などと言われていたそうです。
その後、中世ローマカトリック教会が、ケルトの新年が始まる11月1日を諸聖人の日「All Hallows Day(オール・ハロウズ・デイ)」と定めてから、サウィンとハロウィンが重なっていきました。10月31日は「All Hallows Eve(オール・ハロウズ・イブ)」と呼ばれるようになり、これが「Halloween(ハロウィン)」という言葉に変化していったと考えられています。
19世紀になると、多くのケルト系の人々が移民としてアメリカに渡り、ケルトの文化圏で行われていたハロウィンがアメリカに持ち込まれました。そこで、アメリカのパーティー文化とも融合し、ハロウィンは仮装やデコレーションなどを行う楽しいイベントへと変貌していきました。
※参考文献『ケルト 再生の思想』著/鶴岡真弓
なぜハロウィンで仮装をするの?
前述のとおり、ハロウィンには悪魔や魔女がやって来て災いをもたらすとされていました。そこで、身を守るために仮面をかぶったり、悪霊や魔女の恰好をして仲間にみせかけたりしたのが、仮装の始まりだという説があります。また、やってきた悪魔たちが、その格好を見て驚いて逃げるようにという説、死者たちに畏敬の念を表しているという説など、諸説あります。いずれにしても、こうした趣旨からすると、ゴースト、魔女、悪魔、ガイコツ、ゾンビなどが定番ですが、近年は娯楽イベントとして楽しんでいる人も多いため、映画やマンガのキャラクターなど多彩な仮装がみられます。
ハロウィンのお化けカボチャ 「ジャック・オー・ランタン」(Jack-o'-lantern)の由来
ハロウィンのシンボルといえば、お化けカボチャ 「ジャック・オー・ランタン」(Jack-o'-lantern)です。カボチャをくり抜いて作るランタンで、悪霊が怖がって逃げるなどといわれているため、玄関や窓辺に灯してハロウィンを迎えます。ジャック・オー・ランタンは、ジャックという意地悪な男が、悪魔をだましたために地獄に堕ちることもできず、死んだあともカブのランタンを持って彷徨い続けたというアイルランドの伝説に由来します。
それが彷徨う霊の代名詞になり、アメリカに伝わると、カブではなく、アメリカで生産量の多いカボチャに変化して広がりました。
ハロウィンの習わし「Trick or Treat!」
ハロウィンでは、仮装した子どもたちが「Trick or Treat!」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)と言いながら近所を訪ね歩き、その家の人は「Happy Halloween !」などと言って、お菓子を渡すという習わしがあります。訪問をうける側は、この日のためにキャンディやチョコレートなどのお菓子を用意して待っており、地域の子どもたちとの交流の機会にもなっています。ハロウィンの食べ物やゲーム
本場では、ハロウィンにまつわる食べものやゲームを楽しむそうです。■食べもの
【リンゴ】
ハロウィンの起源のひとつに、ポーモーナ祭という豊穣祭があり、そこではリンゴがシンボルになっていたことから、「キャラメルアップル」というリンゴ飴やリンゴ料理が登場します。
【ハロウィンキャンディ】
子どもたちに人気の飴で、「キャンディコーン」という白・オレンジ・黄色の3色に彩られたコーン型のキャンディが定番です。
【カボチャ】
お化けカボチャにちなみ、カボチャのお菓子や料理が人気です。
■ゲーム
【アップルボビング/Apple Bobbing】
水に浮かべたリンゴを口でくわえて取るゲームで、ハロウィンパーティーでは伝統的なゲームです。
【マミーラップゲーム/mummy wrap game】
マミーとはミイラのことで、体にトイレットペーパーを巻き付けて、ミイラを作るゲームです。
日本のハロウィン事情
日本では、1970年代に原宿の「キディランド」がハロウィン商品の販売を開始するなど、商業として入ってきましたが、当時の注目度は高くありませんでした。その後、1983年に原宿表参道でハロウィンパレードが開催されるようになり、1997年に「東京ディズニーランド」がハロウィンをテーマにしたイベントを開催するようになってから認知度が高まりました。すると関連商品もたくさん出回るようになり、子どもがいる家庭や若者を中心に楽しいイベントとして浸透していきました。今では、神奈川県川崎市、香川県高松市、福岡県北九州市、青森県弘前市、京都府北山などで、街おこしを兼ねたハロウィンイベントが開催されています。また、渋谷や六本木などの繁華街での盛り上がりが、毎年話題になっています。
日本では子どもたちがご近所を練り歩き、お菓子をもらうわけにはいきませんが、仲間どうしで計画したり、商店街や商業施設がそうしたイベントを開催することも多くなりました。 おうちで仮装し、ハロウィンパーティーをするのも人気です。10月になると、オレンジと黒で彩られたハロウィンコーナーがあちらこちらにでき、インテリアやファッションに取り入れて楽しむ人もたくさんいます。仮装姿の人を見かけても「きっとハロウィンね」と驚かなくなるほど浸透してきました。
近年のハロウィンの盛り上がりの背景
もともと日本の行事ではないため、日本では単なるイベントにすぎませんが、だからこそお祭りやコスプレが好きな日本人には受け入れやすいのでしょう。理屈云々より、とにかく楽しもうという空気を優先すればいいからです。とくにここ数年の盛り上がりにはSNS人気も関係しており、仮装姿は写真や動画にも最適で、投稿すれば輪が広がる時代にマッチしています。テレビ、新聞、雑誌などのメディアも話題として取り上げることが多く、商売でもハロウィン関連商品が売れるので様々な業界が便乗し、加速していきます。
日本記念日協会によると、2019年度のハロウィンの累計市場規模は約1155億円(2020年度は新型コロナウィルスの影響で推計不能)。2005年は約120億円だったそうですから、すごい伸びです。クリスマス、バレンタインデー、母の日、父の日など、欧米の文化を巧みにアレンジして取り入れてきた日本ですから、ハロウィンの市場規模が拡大する可能性は高く、数年後には2000億円規模に成長する見込みだとか。おそるべきハロウィンパワーです。
【関連記事】