All About オールアバウト
暮らし
  • 家事・ライフスタイル
  • 料理レシピ
  • 冠婚葬祭
  • 生活家電
  • ハンドメイド
  • 妊娠・出産
  • 育児・赤ちゃん
  • 子育て・キッズ
  1. All About
  2. 暮らし
  3. 冠婚葬祭
  4. 暮らしの歳時記
  5. 夏の行事・楽しみ方(6~8月)
  6. 女性浴衣の着崩れの直し方、トイレの仕方や美しい座り方とは?
この写真の記事へ

女性浴衣の着崩れの直し方、トイレの仕方や美しい座り方とは?(画像)(23ページ目)

更新日:2023年04月30日
三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

浴衣の着崩れを防ぐ座り方…太ももの両サイドから後ろに手を滑らせ、左右のもたつきを内側に折り込みながら座ります。

浴衣の着崩れを防ぐ座り方…太ももの両サイドから後ろに手を滑らせ、左右のもたつきを内側に折り込みながら座ります。

この写真の記事へ
着崩れの直し方を知り、浴衣姿を美しくキープ
浴衣の着崩れ直し方1.脇の下の身八つ口に左手を入れ、下前の衿を引きしめます。
浴衣の着崩れ直し方2.右手で上前の衿も整えておきましょう
浴衣の着崩れ直し方3.おはしょりの折り返してある上側1枚を持ち
浴衣の着崩れ直し方4.下に引いて整えます。(通常はこれでOK
※特殊な着付けでおはしょりを引くと乱れる場合、帯の上から押し込んで整えます。
浴衣の着崩れの直し方:裾が広がってきたとき
裾が広がってきたときの浴衣の着崩れの直し方は?
浴衣の着崩れ直し方1.上前を持ち上げ、下前を引き上げて腰紐の上へ押し込みます。
浴衣の着崩れ直し方2.次に、上前を引き上げて腰紐の上へ押し込みます。
浴衣の着崩れ直し方3.原因は腰紐のゆるみなので、腰紐の結び目を解いて結び直しておくと安心です。
背中の伊達締めが見えているときの浴衣の着崩れの直し方
浴衣の着崩れ直し方1.帯に手を差し込み、伊達締めを下に引きます。帯がゆるいときは、ここにプチタオルを入れておくと良いでしょう。
浴衣の着崩れ直し方2.伊達締めが隠れたら、帯の形を整えるのも忘れずに。
帯がきつくて苦しいときの浴衣の着崩れの直し方
帯がきつくて苦しいとき対処法
帯がきつくて苦しい時の直し方1.胸紐がきつくて苦しい場合も多いので、胸紐を緩めましょう。まず結び目を解き…
帯がきつくて苦しい時の直し方2.蝶結びにすると窮屈になりNG。苦しくないようみぞおちを避けてひと結びしたら、交差して…
帯がきつくて苦しい時の直し方3.両脇に差し込むだけでOK!解ける心配もなく、結び目が当たることもないので快適です。
浴衣でトイレの仕方、まずは裾を持ち上げておく
浴衣でトイレの仕方…最後はトイレを出る前に、鏡の前で入念にチェック
洋服感覚で座ってしまうと、浴衣の着崩れの原因に……
浴衣の着崩れを防ぐ座り方…太ももの両サイドから後ろに手を滑らせ、左右のもたつきを内側に折り込みながら座ります。
座面の手前に腰かけて、背もたれに帯がつかいないようにしましょう。

ほかのギャラリーを見る

梅雨とは、春から夏へと移る時期にみられる季節現象で、数千キロにわたる梅雨前線が少しずつ北上し、1~2カ月の長雨をもたらします。2025年の梅雨入り、梅雨明けはいつ?
母の日に贈ってはいけない「カーネーション」は何色?
10月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶
ハッピーマンデー法により、敬老の日は9月第3月曜となりました
十五夜(15夜)・中秋の名月…今日は十五夜、何する?食べ物・団子・お供え
お月見の日付は毎年変わります。今年のお月見はいつか、確認しましょう

人気記事ランキング

  • 1
    【時候の挨拶】5月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
    【時候の挨拶】5月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
    2025/03/07
  • 2
    【時候の挨拶】6月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
    【時候の挨拶】6月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
    2025/03/06
  • 3
    風の名前一覧、春夏秋冬の風情をあらわす風の名称・呼び名
    風の名前一覧、春夏秋冬の風情をあらわす風の名称・呼び名
    2024/11/18
  • 4
    【時候の挨拶】7月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
    【時候の挨拶】7月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
    2025/04/01
  • 5
    【保存版】暮らしの歳時記~季節の風物詩・12カ月の行事リスト
    【保存版】暮らしの歳時記~季節の風物詩・12カ月の行事リスト
    2025/01/06
ランキングをもっと見る

暮らしの歳時記

  • 春の行事・楽しみ方(3~5月)
  • 夏の行事・楽しみ方(6~8月)
  • 秋の行事・楽しみ方(9~11月)
  • 冬の行事・楽しみ方(12~2月)
  • 正月の行事・楽しみ方(年末年始)
他のテーマも見る

カテゴリー一覧

  • 住宅・不動産
  • マネー
  • 健康・医療
  • ビューティ
  • デジタル
  • 暮らし
  • 恋愛・結婚
  • ビジネス・学習
  • メンズスタイル
  • 旅行
  • 趣味
  • ファッション
  • グルメ
  • 車・バイク

ガイド関連

  • 専門家サーチ(ガイドを探す)
  • All Aboutガイド募集
  • ガイドへの仕事・取材依頼
  • 国民の決断

All Aboutサービス・メディア

  • All About ニュース
  • Best One
  • All About Japan
All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 投資家情報
  • 広告掲載
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • All Aboutについて
  • 著作権・商標・免責
  • 当サイトの情報についての注意
  • サイトマップ
  • ヘルプ
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます