暮らしの歳時記/秋の行事・楽しみ方(9~11月)

10月いっぱい、神様は縁結び会議に出張中(2ページ目)

あなたの運命を相談するために、全国各地から一斉に縁結びの総本山へと向かう神様。1ヶ月に及ぶ出張スケジュール、会議の議題、神無月と神在月、留守番をする神などをご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

「神無月」と「神在月」について

「10月は神在月」という方は、出雲地方出身ではありませんか?
■神さまが無い月と書いて「神無月(かんなづき)」
■神さまが在る月と書いて「神在月(かみありつき)」

全く正反対の意味ですが、これは全国の八百万(やおよろず)の神様が、一部の留守神様を残して出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出掛けてしまうことに由来します。

【出雲出張のスケジュール】 ~行事名
10月 1日…………出雲へ出発 ~各家庭でお弁当としてお餅や赤飯を供える「神送り」
10月10日…………出雲に到着 ~出雲の国・稲佐の浜で神様を迎える「神迎え」 
10月11日~17日…出雲大社で会議 ~会議処や宿泊所で連日「神在祭」
10月17日…………出雲大社から出発 ~出雲大社で「神等去出祭(からさでさい)」
10月26日…………出雲の国から出発 ~再び出雲大社で「第二神等去出祭」
10月末日…………帰宅 ~各家庭でお餅や作物を入れたすいとんなどを供える「神迎え」
※日付けは旧暦。出雲大社では旧暦で神を迎える行事が行われています。
※地方によって行事内容や日付けが異なる場合もあります。

つまり、全国的には10月いっぱい神様がいなくなってしまうので「神無月」といい、神様が集まってくる島根県では「神在月」(または「神有月」)というわけです。

「神無月」の無を“の”と解して「神の月」とする説もありますが、「神無月」も「神在月」も、神々が集う大切な月を意味しているわけです。


どうして出雲大社なの?

出雲大社の祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)。天を象徴する天照大神(あまてらすおおみかみ)に対し、大地を象徴する神様です。

大国主神にはたくさんの子供たちがおり(『古事記』では180柱、『日本書紀』では181柱。※神様は柱と数えます)、その子供たちを全国各地において国を管理させるようになったため、子供たちが年に一度出雲大社に戻り、その年の報告や来年の相談をするようになりました。やがて、その他の神様たちも一緒に出雲にくるようになったといわれています。

では、いったい出雲でどんな会議をしているのかというと、なんと、結婚などの縁結び! >>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます