長い間休業していた「びばいろ」というそば店を、当初切り盛りしていたのが、地元で蕎麦道場を開いていたMさんだ。この店は、訳あって数年間営業を休止したままとなっていた。地元では、再開を熱望するそば好きの声が高まっていた。
現在の店主の竹内さんは、この往年の人気そば店の栄光を蘇らせるべく、築地そばアカデミーの開業総合科を受講して再オープンに果敢にチャレンジする。この目論見は見事にあたって、再開店と同時に一日に40-50人ものお客様を集めるという凄い成績をもたらした。
この話、経営する側も、食べにいく側も十勝のそばへのこだわりを表していて興味深い。

▲妙に懐かしい、そして、旨いそばへの期待が高まる
店舗は、まさしく農家そのもの。店に入るというよりも、知己の家を訪問するというような風情。この気取らぬところがまた、北海道らしくてなかなか良い。
そして、特筆すべきはこの製粉環境である。もとよりこの店舗は本格的な自家製粉を行ってきた。大切に使われてきたこれらの機材は、そのまま若き経営者に引き継がれ、その運用を託された。
びばいろのすべての蕎麦は、この臼により碾かれた原料が供されるのである。

▲びっくりするほど本格的な製粉・製麺環境
店内は、特に飾るでもなく、清潔に掃除が行き届いた民家の居間そのもの。畳に坐せば、心から寛げ、一緒に訪れたお仲間とうち解けつつ蕎麦を待つことができよう。

▲座席は、まさに田舎の農家の居間そのもの。とても寛げる
いったいどんな蕎麦が楽しめるのか、それは次のページで