そば/そば関連情報

今年収穫したチクゴイズミの調製をやってみた 蕎麦の友である小麦の調製

わずか8畝(せ)ばかり栽培したチクゴイズミと農林61号を、昔ながらの手作業で調製してみたのでレポートする。基本は蕎麦の調製と同じである

執筆者:井上 明

yomoyma.jpg
6月中旬に収穫した麦は、ほとんどがカントリーエレベーター(集団用の大規模調製施設)に納められ、生産者は生産者麦価を受取った。小麦は逆鞘で生産者を保護しており、政府買い入れ価格のほうが、小売り価格よりもはるかに高額である。
さて、わずか8畝(せ)ばかり栽培したチクゴイズミと農林61号を、昔ながらの手作業で調製してみたのでレポートする。基本は蕎麦の調製と同じである
01_toumi.jpg.jpg 02_toumihopper.jpg
▲老兵は死なずといった風情のトウミ。生産者の蔵の中から、今回のためにひっぱり出してきた。トウミの上部のパイプは、コメの調製ラインの一部であるホッパー(乾燥仕上げを経た穀物をとどめておく部分)である。右の画像がトウミの投入口(これもホッパーではある)に、上部のホッパーから麦が落ちてきている様子
03_toumiope.jpg 04_beisenkenryo.jpg
▲左はトウミのオペレーション。右手でハンドルを回すと、手前方向に向かって風が巻き起こり、落下する穀物を重さにより風選する。画像の右に製品が落ちて、手前には麦わらなど、左には実入りの悪い部分が落ちる//右は米選器(グレーダー)と自動検量器のライン
05_kenryo.jpg 06_syuukaku.jpg
▲左の画像のように、磨かれた穀物は自動的に検量され米袋に入る。それを確認検量して袋を閉じる。麦の1俵はコメと同様60kgである。この袋には半俵分の30kgが入る//右が今年の収穫の一部。8畝(セ)で15袋(つまり7.5俵)とれた。蕎麦の4~5倍の効率である
07_isiusu.jpg 08_furui.jpg
▲電動石臼で製粉にチャレンジした。実は用意したフルイは蕎麦用のセットである(それしか持っていない)。試行錯誤して篩ってみたが、ずいぶん黄色っぽい粉となってしまった。ブランの破砕片が混入したのかもしれない。これは研究が必要だ。

その後、本職の蕎麦やさんがうどんを試打してみたが、猛暑だったこの日、塩が足りなかったかもしれない。随分だれた麺になってしまったので、うどんの画像は成功した暁に紹介する


ボタン蕎麦の割(コムギ)は、いま…
ボタンメッシュは日本独特の呼称
ボタン蕎麦栽培のコーナー

黒棒そばTopへ黒棒

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます