紅茶/紅茶関連情報

世界の茶市場の現状と今後の展望(2)

世界の茶市場の動向についての第2回目。生産と消費を結ぶ国際貿易の動向について、また、市場拡大に向けたFAOの提言についてもご紹介します。

桑原 珠玉

執筆者:桑原 珠玉

紅茶ガイド

前回、世界の茶市場の動向について、国連の機関である国際連合食糧農業機関(FAO)にある茶に関する政府間グループ会合に提出された資料を基に、生産量・消費量の推移についてご紹介しました。お茶の栽培に適した地域は限られるため、生産国と消費国はかなり違います。第2回目は、生産と消費を結ぶ国際貿易の動向について、また、市場拡大に向けたFAOの提言についてもご紹介します。

世界のお茶の約半分程度が先進国へ。ケニアは近年世界最大の輸出国に。

生産地は東アジアが中心


大きく分けると、世界のお茶生産の7割強が東アジア(インドも含む)で行われています。2005年は中国が世界生産の26.7%、インドが26.5%です。ついでアフリカが14.3%でした。アフリカの最大の生産地はケニアで、9.4%を担っています。

輸出国はケニアが最大


中国、インドは生産国であると同時に消費国でもあるため、輸出に回せる分は相対的に少なく、最大の輸出国は、2004年度に引き続き、アフリカのケニアでした。輸出市場(2005年で153万1千トン)のうち、20.2%の30万9千トンを輸出していました。第2位はスリランカでした。中国、インドも、生産ほどではないのですか、輸出市場に貢献しています。
中国の茶輸出量もここ数年着実な増加をたどっており、輸出のほとんどが(2005年度では78%以上)が緑茶です。ただ、日本向けの輸出においては、紅茶が増加しました。

輸入国は?


生産では影の薄かった先進国ですが、輸入では、約半分程度を先進国が占めています。しかし、最大の輸入国はロシアでした。全体の12.8%を占めていました。第2位はパキスタン。パキスタンは隣国のインドや、スリランカとも自由貿易協定を交わしているにもかかわらず、大量の茶をケニアから輸入しているようです。第3位にようやく英国がでてきます。

市場の拡大に向けた提言


FAOのレポートは茶市場の拡大を目指し、いくつかの提言を行っています。そのひとつは、生産国における国内消費の拡大です。一人当たりの年間消費量が2.2キログラムの英国、1.26キログラムのロシアと比較するとインドは0.65キログラム、ケニアは0.4キログラムでした。また、お茶の健康面での効用に関する研究成果を活用し、普及に努めることも重要であることも指摘しています。

資料:FAO「CURRENT MARKET SITUATION AND MEDIUM TERM OUTLOOK」より

■関連記事
世界の茶市場の現状と今後の展望(1)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます