スコーンは今やティータイムを代表するお菓子となりました。
スコーンの膨らんだ裂け目がゴツゴツしていて石のよう。そして、謎と夢までもが膨らんでしまうスコーンについてお話ししましょう。
運命の石
|
スコーンは焼き上がりを横から見ると、膨らんだところがごつごつとした石に見えることから、いつの間にか、スコットランド王の戴冠の玉座として用いられた運命の石(the Stone of Destiny) を由来として考える説もでるまでになりました。
この運命の石と呼ばれる神聖なる石に、紅茶の友であるスコーンが由来していればどんなに荘厳なことでしょう。この運命の石は、もともとはスクーン城にあり、スクーンの石とも呼ばれています。Sconeと書いてスクーンと発音する。ティータイムでおなじみのスコーンもsconeと書く。同じスペリングで両者スコットランドにゆかりがあれば、関係がありそうだと考えるのも自然なことですよね。
たとえスコーンがこの運命の石に由来していなくても、この運命の石について興味を駆り立たされるのではありませんか?そこで、お正月休みを利用してこの石を題材にしたミステリー小説『運命の石』を読んで、スコーンにまつわるミステリーに触れてみていただきたい。
1296年、スコットランド王ジョン・バリオールに勝利したイングランド王エドワード1世は、スコットランドをイングランドに強制併合しました。この時、運命の石はイングランドに運ばれ、以後イングランド国王の戴冠の玉座として用いられてきました。1950年には、スコットランドの民族主義者によって石は保管されていたウェストミンスター寺院から盗み出され、スコットランドへ持ち帰られるという事件が実際に起こったのです。その後、1996年にスコットランド人の魂が宿るこの石は再びスコットランドに返還され、現在はエディンバラ城にあります。
この小説の著者はスコットランドを代表する歴史小説作家、ナイジェル・トランター。彼は、歴代の王の戴冠に用いられたこの石がイングランド王エドワード1世によってイングランドに運ばれることなく、スコットランドにあるという説の支持者で、小説はこの説に基づいて書かれています。
スコーンのふるさと
|
スコットランドの国花であるアザミ。 花言葉はスコットランド民族を結びつける「独立」。 |
スコーンはスコットランドが発祥。しかし、詳しいことはあまりよくわかっていないようです。『西洋たべもの語源辞典』によると、スコーンの英語文献初出は1513年だそうです。カラスムギ(oats)からつくられたパンを意味し、ドイツ語圏の言葉に由来するらしい。『オックスフォード食品・栄養学辞典』によると小麦粉または大麦の荒粉とサワークリームまたはバターミルクで作ったのが始まりと書かれています。
もっとも有力だと考えられるのは、荒挽きしたオート麦を使って焼いたオートケーキ、古くはバノック(bannock)といわれるお菓子に由来するのではないでしょうか。初めの頃は薄く堅いビスケットの一種でありましたが、重炭酸ナトリウムを使って膨らませ、バターやミルクを混ぜ、さらに挽き割り小麦を使用し始めると、ふっくらと食べやすくなり、すっかりお菓子らしくなっていったと考えられます。
1996年にスコットランドのエディンバラ城に返還された石は66×41×28センチ、重さ約152キログラム。『運命の石』の中で、スコットランド民族の形見と表現されたことからも石の真の重みが実感できます。濃い紅茶をたっぷりと飲みながら読んでいただきたい。
【関連サイト】
■エディンバラ城に保管される運命の石
aboutScotland
※『運命の石』をクリックして、この本のご案内をご覧いただけます。