![]() |
ヒールとトゥーの両サイドの木の葉を覚えれば、連続ターンは目前です! |
やる事はヒールサイドと同じで、左に滑っては止まって、右に滑っては止まってを繰り返しながら、ゲレンデを滑り降りていきます。エッジを切り替えるターンのような動作はないので、トゥーサイドのサイドスリップがしっかりとできれば、すぐにできるようになります。
ただトゥーサイドの場合、体が山側を向いているため、慣れるまでは少しやりずらいかもしれません。サイドスリップを思い出しながら、少しずつトゥーエッジの使い方を覚えていきましょう!
ではさっそく始めます!
トゥーサイドの木の葉
![]() |
サイドスリップをした時と同じ姿勢で立ち上がる |
両足ともバインディングを装着したら、ゆっくりと立ち上がります。サイドスリップをした時の姿勢を思い出しましょう。
![]() |
視線、顔をしっかりと進行方向へ送る |
まずは自分から見て右方向へ滑ってみます。顔を進行方向へしっかりと向け、目線は進みたい方向の少し先へ送ります。
![]() |
ボードが滑り出したら、基本姿勢を思い出して体が遅れないように |
ボードが滑り出したら、基本姿勢を思い出しましょう。膝を曲げて柔らかく使いながら、腰を落としてボードの上にどっしりと乗ります。
![]() |
目線を山側に戻すと自然と肩も後ろを向きます |
止まる時は、まず進行方向に送っていた目線を山側に戻します。この時目線は、足下ではなく、しっかりと前を見るように。
![]() |
両足のつま先を均等に踏ん張ります。ボードが止まる時のエッジ感覚を覚えましょう |
目線を戻したら、あとはサイドスリップ時に覚えたエッジ感覚を生かして、両足均等につま先で踏ん張り一旦止まります。
![]() |
視線、顔が進行方向を向いているのがわかりますね |
止まったら、次は左足方向に進むために、まず顔からしっかりと進行方向に向け、目線も行きたい方向に送ります。
![]() |
左足に荷重しながら、左足だけカカトを下げる |
目線と顔を進行方向に向けたら、上半身を左足の真上に置くようにして、前足荷重にします。この時、同時に前足(左足)のカカトだけを少し下げる(踏む)ようにすると、ボードが自然と滑り出します。
![]() |
ボードが滑りだしたら、体が前に倒れないように注意! |
ボードが横に滑り出したら、体が前に倒れないように注意しましょう。上体はしっかりとトゥーエッジ上に立てて、膝を柔らかく使って、バランス良く滑ります。
![]() |
止まる時には、まず目線を山側に向ける |
止まる時はまず目線を山側に向けることで、上半身(肩)も自然と山側に向きます。何度も書きますが、この時目線が下がらないように。目線が下がると体も前に倒れて、うまくバランスがとれません。
![]() |
減速する時、止まる時はサイドスリップを思い出します |
止まる時はサイドスリップを思い出します。ある程度慣れてきたら、流れるようなスムースな木の葉を目指して、止まってから滑り出す間隔を早くしてみましょう!
![]() |
一旦止まった後の滑り出しを徐々に早くしていきましょう |
目線は常に進行方向の少し先を見るようにします。
![]() |
目線を進行方向に向けたら |
上半身での舵取りと、ボードを滑らせる感覚を覚えたら、あとはリズムよく気持ちよく滑り降りよう!
![]() |
前足荷重にして、ボードを滑らせる |
ある程度斜めに滑ったら一旦止まり、また逆方向へ斜めに滑ります。
![]() |
ある程度滑ったら止まって、また方向転換。転ばずにコースを降りれるように練習しよう! |
このようにトゥーエッジをうまく使って、左右の移動を繰り返しながら滑り降りるのが、「トゥーサイドの木の葉」になります。ヒールサイド同様にゲレンデを広く使って、トゥーエッジで横に滑る感覚を覚えましょう。