
フォアサービスの場合、フリーハンドを三角形の中から「よける」という動きが必要になるため、3球目攻撃に備える際のリズムが狂いやすいからだ(写真上は金擇洙のフォアサービス)。
一方、バックサービスの場合、構えの時点ですでにフリーハンドが三角形の中から外れているため、自然な動きの中でサービスを出すことができる(写真下は佐藤利明のバックサービス)。

かつて活躍した日本のペンホルダー選手の大半は、バックサービスを武器としていた。私の記憶の映像なので不確かな部分はあるが、それらのほとんどは新ルールでも違反にならないはずである。
特に、いま日本ナショナルチームを率いている宮崎義仁監督はバックサービスのアップダウンの名手として世界の強豪たちを震撼させ、1985年の世界選手権イエテボリ大会では、団体で銅メダル、シングルスでベスト8という実績をお持ちの方である。
日本卓球協会は速やかに宮崎監督の「バックサービス講習会」なり、「解説ビデオ」なりの企画を立て、実行するべきだと考えているのは、私だけだろうか。