テニス/テニス関連情報

初心者向け、テニスバッグの選び方(2ページ目)

初心者のための道具の選び方(第5回目)はテニスバッグを選ぶコツ。テニスバッグといっても種類はさまざま。自身の活用状況に合わせて選んでみてください。

執筆者:吉川 敦文

プロ仕様の9本入りラケットケース

テニスのバッグ2
使いやすさはもちろん、背負うだけでその強さをアピールできる(!)ケース
現在プロプレイヤーが主に使用しているのが、9本入りラケットケース。背負うだけで強さをアピールできる(!)本格派バッグです。

ガイドも普段から愛用しており、その便利さを実感済み。ラケットを3~4本(試合に出てた頃は4~6本)、そして空いたスペースにはウエア、ボール、シューズ、ときに自分専用のストリング・ロールなどを詰め込んで移動しています。

背中に背負うため大型ストラップが付属されており、重い荷物も無理なく運べます。テニスコートに多くの用具を持ち込む必要がある人に絶対オススメ!

合宿などに重宝する大容量トーナメントバッグ

テニスのバッグ7
合宿などの大荷物のときに便利なのがトーナメントバッグ。キャスターつきのタイプもあり、長距離移動もストレスレス
サークル・部活の合宿に持っていきたいのがこのトーナメントバッグ。もとは、プロがツアーで各地転戦するにあったて必要なものを一式詰め込んでおくためのもとのして使用されていました。長方形の箱型が主流。

ガイドがよく利用するのは、キャスターつきのトラベルバッグタイプ。最近では各メーカーからニューモデルが発売され、ラインナップも充実しています。普段は車に積んでおき、1日何度もテニスをする際、着替え・私服等を入れるのに重宝しますよ。


ご紹介したように、テニスバッグといってもさまざまなタイプがあります。自分のテニススタイルに合ったバッグを選んで、テニスライフを楽しんでください。



<関連リンク>
テニス初心者のための道具の選び方(ラケット)
テニス初心者のための道具の選び方第2回(シューズ)
テニス初心者のための道具の選び方第3回(ボール)
テニス初心者のための道具の選び方第4回(ストリング)

<写真提供>
ウィルソン
ブリヂストン
バボラ
YONEX
(順不同)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ