ゴルフに対する悪感情はどこから?
ゴルフ場は自然破壊という常識をデータ駆使しながら反論する田中淳夫『ゴルフ場は自然がいっぱい』 |
印象的なのは、2001年の「えひめ丸事件」。宇和島水産高校の漁業練習船、えひめ丸がアメリカの原子力潜水艦に衝突され沈没した事故です。当時の森首相が事故の報告を受けた後もゴルフをしていたと激しいバッシングを受け、首相退陣の遠因となりました。他にも、接待や癒着など、ゴルフにまつわる醜聞は数多く、ゴルフというスポーツの本質とは別のところで、ゴルフへの印象を悪化しています。今回の誤報も、そうした背景を紋切り型に利用しようとしたものだと思います。
ゴルフへの悪感情は意外に古く、土地を贅沢に使うということ、外国人が持ち込み貴族階級から広まったという背景から反感を買っていた歴史があります。当時の社会主義運動と結びつき、ブルジョア遊戯などと非難され、ゴルフ亡国論まで出る有様。1924年には、ナショナルハンディキャップ制を導入するなど、日本のゴルフ創成期に普及に力を尽くしたことでも知られる大谷光明と、川崎肇が暴漢に襲われ、川崎が失明するという事件が起きました。
ゴルフへの悪感情は、大きく二つに分かれると思います。
ひとつは、お金持ちのスポーツという印象です。ゴルフのみに課されるという、懲罰的ともいえるゴルフ税などはそうした認識に基づいていると思われます。お金持ちのスポーツとは、野球、サッカーなどに比べ道具代やプレー代がかかることからもいわれることですが、他にもお金がかかるスポーツはいくらでもあるので、競技人口やメディアへの露出、トーナメントの開催などを含め、ゴルフが目立っているということでしょう。
なによりもバブル期ゴルフ会員権の高騰やいわゆる預託金問題などで、投機、詐欺まがいが横行したのも大きな要因でしょう。詐欺同然の事件が印象を著しく悪くしたのは事実。
現在は、低価格化、そして若年化、ファミリー化が進んでいます。ゴルフ場経営も健全化しつつあるといえます。石川遼プロや宮里藍プロの爽やかな活躍は、接待や癒着といったイメージを払拭する大きな力になるでしょう。
もうひとつは、自然破壊ということ。こちらには、かなり誤解が多く、一般的なゴルファーの中にも知っている人は少ないと思います。
そこで、今回と次回、2回に分けて、『ゴルフ場は自然がいっぱい』(田中淳夫 筑摩新書)という本を紹介したいと思います。ゴルフを全くプレーしないという著者が、ゴルフ場の自然破壊という常識をデータ駆使しながら反駁する本です。ゴルフに対する誤解を解く、契機になれば幸いです。