ゴルフ/ゴルフ関連情報

ドライバー長尺化は、トレンドになるか?(2ページ目)

SLEルール施行後、ドライバーの飛距離アップの新しい方向性として注目されるシャフトの長尺化。拒否反応を示す人も多い長尺ドライバーを使いこなせるか、ポイントを解説します。

児山 和弘

執筆者:児山 和弘

ゴルフガイド

シャフト長尺化の歴史

世界的な大ヒットモデルとなったキャロウェイ「グレートビッグバーサ」。当時としては大型の250ccヘッドに45インチシャフトだった
シャフトを長くして飛ばそうという発想は、実はかなり以前からありました。しかし、パーシモン(柿材)とスチールシャフトで、380g前後(43.5インチ)あった頃のドライバーでは、長くするとバランスが重くなりすぎて、実使用に耐えられない場合がほとんどでした。

また、シャフトが長くなるほどミート率は下がるのでミスヒットも多くなってしまいました。その後、カーボン素材の軽量ヘッドやシャフトが登場したもののその点は改善されません。

“関西のドン”と呼ばれる杉原輝雄プロは、飛距離不足をカバーするため、一時期は積極的にシャフトの長尺化を図っていましたが、上記のような理由で、シャフト長尺化はあまり一般に広まる事はありませんでした。杉原プロ自身もある時期からは、45~46インチ程度に留めています。

それまで、43.5インチが標準的だったドライバーが、現在の長さにまで長尺化が進むのは、チタンドライバーとカーボンシャフトが主流になりはじめる15年前くらいからです。そのころには、セイコーの「Sヤード T.301」(45インチ 230cc)や、キャロウェイの「グレートビッグバーサ」(250cc45インチ)、ブリヂストンの「PRO 230チタン」(45インチ 230cc)など多くの人気チタンドライバーが生まれました。

ヘッド体積が250cc弱のチタンドライバーでも、それまでのパーシモンやステンレス製のドライバーに比べてかなり大きくなり、デカヘッドなどと呼ばれていました。スイートエリアも広くなり、平均飛距離が伸びたことで、チタン素材のドライバーは急速に主流となりました。それからシャフト長とヘッド体積は長尺化、大型化を続けていきます。

>>次は、超長尺シャフトのドライバーの登場>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます