格闘技/K-1・PRIDE・格闘技関連情報

K-1プロデューサー交代劇から一年を総括 「谷川K-1を巡る内憂外患(下)」(2ページ目)

谷川貞治氏がFEGを創設、K-1プロデューサーを正式に引き継いで一年が過ぎた。批判の声は高く、状況は好転を見せない。谷川K-1の危機状況を徹底分析。( 後編)

執筆者:井田 英登

“チャレンジの物語”としてのK-1を復活せよ

では、今後、谷川k-1が“原点回帰”をお題目に終わらせないためには何をするべきなのだろう?

まず、それにはその「K-1の原点」をしっかりと見据える必要がある。
私見で恐縮ではあるが言わせてもらおう。
僕が思う「K-1の原点」とは“チャレンジの物語”だ

かつてK-1は既製の権威に挑戦し、それを打ち破る存在であった。

空手という地味でマイナーな存在を、プロレスに匹敵するプロスポーツムーブメントに育てた、石井和義というプロデューサーのチャレンジ。

格闘後進国である日本から、世界のトップに挑んでいった佐竹雅昭のチャレンジ。

顔面パンチを一切知らない空手家としてK-1に参戦、負け先行で過去の栄光をすっかり失ったアンディ・フグの復権へのチャレンジ

体格的に劣り、技術では世界最高峰の選手でありながら一敗地にまみれたアーネスト・ホーストの階級差へのチャレンジ。

アンディ・フグ
石井K-1の“チャレンジの物語”の精神的支柱であったアンディ・フグ。彼の死が一つの契機となってK-1は変質しはじめたのかもしれない。
多くのチャレンジャーが、それぞれに不可能とも言えるテーマを胸に、それを実現していく物語が、K-1という大きな大河物語を支えてきた。ファンの共感を呼んだのは、何度破れてもあきらめない彼らのまっすぐな姿勢にこそあったのだ。

言い換えれば、石井和義という人の下克上精神こそが、ファンの心を熱くする要素となっていたのである。

しかし今、すっかり権威と化したK-1にそうしたチャレンジの物語を持っている選手はほとんど居ない。唯一と言える存在は、全日本キックを離脱、一匹狼として世界王者への道をかけ登った魔裟斗だが、悲しいかなそのチャレンジ精神は「魔裟斗個人の物語」に収束して、K-1の現在のありようとはシンクロして認知されていない。

唯一、負けの込んだ曙がアンディの系譜を次ぐ存在となりうる可能性を持つとして、「アンディのようになって欲しい」という言葉を谷川氏自身何度も放送中に使っていたりする。しかし、そういうイメージを主催者側が過剰に押し付けるのは、逆効果ではないだろうか。ましてプロデューサーである谷川氏自ら彼を「横綱」と呼び、空疎なリスぺクトばかりを押し付けてしまっている現状では、ファンの共感は呼べまい。

それは逆に「大相撲」という権威におもねる姿勢でしか無いし、弱者にただ奮起を期待する物語はファンには伝わらない。

全体を睥睨し、全てのテーマをファンのために組み立てる立場の彼は「曙選手」と呼び捨てにし、弱い一選手として突き放せばいい。

曙の業績にリスペクト過剰な“評論家根性”で接する谷川氏の言動こそ、彼の挑戦をファンから覆い隠しているのだ。いかに過酷なマッチメイクを強いても、谷川氏の言葉自体が、曙の体を張った戦いを無意味にするのでは、救われない。なにより、いつまでも戦闘用にシェイプされない彼の体格自体がなによりそれを阻んでいるのだが、それすらも周囲の“大物扱い”が、彼の精進をスポイルした結果だと言えるのではないだろうか。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます