テクノポップ/YMO関連

YMOとゲーム音楽(2ページ目)

ゲーム音楽は今や一つのジャンルとなっていますが、その成り立ちに大きく影響を与えたのは、YMOです。YMOおよび細野晴臣とゲーム音楽の関係を検証します。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む

Duran Duranも・・・

Nick Rhodes and John Taylor Present Only After Dark
Duran Duranのニック・ローズとジョン・テイラーのミックスCD『Nick Rhodes and John Taylor Present Only After Dark』(2006年)には「Computer Game」が収録されており、やはり海外でも評価されていることがわかります。きっと、選んだのはニックだと思いますが・・・

ファーストにおいて、ゲームを題材として持ち込んだのは、「Acrobat」に作曲のクレジットがある細野晴臣と考えるのが妥当でしょう。YMOの作品の中でゲームを題材にしたものは、ファースト以降ありませんが、その後、その延長線上にある作品があります。では、さらに検証しましょう。

パックマン

PAC-MAN FEVER
世界初のゲーム音楽・アルバムは何だろうと調査をしてみると、日本ではなく、意外な事にアメリカでBUCKNER & GARCIAによる『PAC-MAN FEVER』が1982年リリースされています。前述の1978年の「スペース・インベーダー」から日本産ビデオゲームの躍進が始まるのですが、1979年には「ギャラクシアン」(ナムコ)、「平安京エイリアン」(電気音響)、そして1980年には「パックマン」(ナムコ)と日本メーカーはヒットを続けます。「パックマン」は、日本以上にアメリカで人気が出て、便乗するかのように、この『PAC-MAN FEVER』も大ヒットしました。シングルはビルボード9位まで上り詰めました。ただ、電子音は効果音的使われる程度で、テクノポップという視点からはそれほど評価に値するゲーム音楽とは言い難いです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます