After Service
1984年2月22日にリリースされた「1983 YMO JAPAN TOUR」を収録した散開記念ライヴ・アルバム『After Service』で、YMOとしては終わりを遂げる。元ABC(The Theのサポートや、あまり知られていないが、Person To Personというユニットもやっていました)のデヴィッド・パーマーがドラマーとしてサポートメンバーとして加わっていました。Disc 1:
01. Propaganda
02. 東風
03. Behind The Mask
04. Solid State Survivor
05. 中国女
06. 音楽
07. Focus
08. Ballet
09. Wild Ambitions
10. 邂逅
Disc 2:
01. 希望の河
02. See Through
03. 手掛かり
04. Technopolis
05. 雷電
06. 以心電信
07. 過激な淑女
08. 君に、胸キュン。-浮気なヴァカンス-
09. Firecracker
散開ツアーはライヴ映像をストーリー化した『A Y.M.O. FILM PROPAGANDA』という形で1984年にフィルム・コンサートとして公開され、DVD化もされています(写真はVIDEO版)。「Propaganda」から始まるステージでは、構成主義を基調としたある意味でファシズム的モードともとれ、賛否両論があるようですが、表現としてなんら問題ないと個人的には考えます。舞台美術は「河童が覗いた」シリーズで有名な妹尾河童。
NYハウスの大御所、ジュニア・ヴァスケス(Junior Vasquez)によるYMOをカヴァーしたミニアルバム『Junior's Magic Orchestra』(2001年)。それほど新しい解釈もないので、海外アーティストもリスペクトという観点からの作品としての意味合いからですね。他にも、『InDo/Pre YMO Remixed by Junior Vasquez』(2000年)、『DJ 19 meets JMO Perspective Service』(2001年)でリミックス仕事をしています。01. Computer Game
02. Rydeen
03. Cosmic Surfin'
04. Behind The Mask
05. Technopolis
『After Service』をもじったものとしての紹介ですが、上記の『Junior's Magic Orchestra』の曲順を変えたノンストップ・リミックス『J.M.O. AFTER SERVICE-non stop mix-』(2001年)。このシリーズ、2,415円はちょっと高いです。






