Rustic Overtonesのアルバム『Viva Nueva』(2002年)。あまり、ジャケのイメージとサウンドは結びつかないのですが、トニー・ヴィスコンティがプロデューサーとして協力しているアメリカン・オルタナ系。ロリータ・ストーム(Lolita Storm)のシングル『Studio 666 Smack Addict Commandos』(2003年)。この人たちのジャケは、どちらかというとセクシー極悪系なんですが、これはセクシー構成主義。フィンランドのからやって来たウラル13ディクテイターズ(Ural 13 Diktators)のセカンド・アルバム『Techno Is Dead』(2002年)。小国フィンランドは、常にソ連の脅威に晒されていたわけです。サウンドも、どこかロシアっぽいジョルジオ・モロダー風エレクトロ。トム・ステファン(Tom Stephan)がSuperchumbo名義でリリースしたシングル『The Revolution』(2001年)。やはり、革命というと、ロシア構成主義的になるんですよね。ちょっとトライヴァルなハウス系。【アートなジャケ美術館】■日本のロシア構成主義展■外国のロシア構成主義展■ピエール&ジル展■Factory~ポストモダン工場【編集部おすすめの購入サイト】Amazonでテクノポップ関連の商品をチェック!楽天市場でテクノポップの CD・DVD をチェック!前のページへ1234※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。