『Sweet』(1991年)04. Family
『Soul Kiss』(1992年)04. あれはね
11. Time After Time
『Violet Blue』(1993年)
03. Gifted Child
『Happy Toy』(1994年)04. パパと見ていた
10. ひきとめられない
『Junior Sweet』(1997年)04. 私の名前はおバカさん
10. 花の夢
『Strange Fruits』(1999年)11. なんでそんなことをさせるの?僕に
『Madrigal』(2001年)
不明(アルバムを持っている人教えてください)
金津宏とプラチナ・キットというデュオをやっていたTECHIEこと本間哲子のソロ・アルバム『Really?!』(1991年)。彼女は、裏ムーンライダース的イメージ・アルバム『わかつきめぐみの宝舟ワールド』にも参加しています。彼女のファースト・アルバムでは、デヴィッド・モーションが、やはりモーションだなと分かる「Big, Big Land」「真夜中の太陽」「NASTASIA」の3曲を作曲(TECHIEと共作)、プロデュースしています。なお、彼女は、モーションは絡んでいませんが、セカンド・アルバム『Elbow Girl』(1993年)もリリースしています。
ムーンライダーズの鈴木慶一の初の公式ソロ・アルバム『鈴木白書』(1991年)では、マシュー・フィッシャー(元プロコム・ハルム)、デヴィッド・ベッドフォード(『MOTHER』にも参加)やアレックス・パターソン(The Orb)などの海外のアーティストが参加していますが、モーションも「サラダボウルの中の二人(Me And My Girl In A Saladbowl)」をプロデュースしています。ギターは、なんとギャングウェイのヘンリク・ボーリング。だから、こんな英語タイトルにしたんだろうか(ギャングウェイの名曲に「My Girl And Me」というのがあります)。曲の方は、ビートリッシュでXTC的サイケデリア・ポップ・ワールドが全開。
遊佐未森のアルバム『アカシア』(1996年)では、モーションは、「虹を見ること」「野生のチューリップ」「夏のてのひら(acacia mix)」の3曲をアレンジ。スピッツの草野正宗が作詞・作曲した「野生のチューリップ」では、過剰アレンジが炸裂します。トニー・マンスフィールドといい彼女のアルバムには、マニアックな人選がされていますが、これはプロデューサーの外間隆史の趣味ではないだろうか。他にもアルフィーの高見沢俊彦のソロ・アルバムもやったみたいですが・・・ 次回は、デヴィッド・モーションのプロデュース作でも重要なギャングウェイです。







