ジャズ/ジャズ関連情報

「ハード・バップ」って、なに?(2ページ目)

「言葉」と「音」をより密接に結びつけるガイド流ジャズ用語解説。音楽をより深く、広く楽しむために。今回は「ハード・バップ」(hard bop)を徹底解説。

執筆者:鳥居 直介

ジャズの到達点の1つとしてのハード・バップ

■音源1:「Bag's Groove」(Miles Davis)
Bag's Groove
Miles Davis『Bag's Groove』
1954年作品。マイルス・デイビス(tp)、ミルト・ジャクソン(vlb)、セロニアス・モンク(p)、パーシー・ヒース(b)、ケニー・クラーク(ds)、ソニー・ロリンズ(ts)、ホレス・シルヴァー(p)という、後のモダンジャズを牽引するオールスターによるハード・バップセッション。表題曲「Bag's Groove」は一時「マイルスとモンクの喧嘩セッション」などと噂されたが、これはデマであったことが現在ではほぼ確定。どこにも文句のつけようがない、ジャズ史上に輝く名盤。
百万言は一聴にしかず。ハード・バップとビ・バップを聴き比べてみましょう。まずは毎度おなじみ、マイルス・デイヴィスです。曲は「Bag's Groove」。ハード・バップ黎明期の名作とされる『Bag's Groove』のタイトルチューンであり、この後、スタンダードとなったクールなブルース曲です。

曲の構成は典型的な12小節のブルース。トランペットとヴィブラフォンのアンサンブルによるテーマが2コーラス続いた後は、それぞれの楽器が交代でアドリヴを繰り広げます。1つの楽器によるアドリヴが3分以上続くこともあり、この音楽が基本的に「それぞれのミュージシャンのアドリヴを聴くための音楽」であることが伺われます。しかし一方で、テーマは美しくアンサンブルされており、1曲トータルとしてまとまりを持たせることへの意思が強く感じられます。
彼らのアドリヴの雰囲気をよく覚えておいた上で、次のビ・バップ音源を聴いてみましょう。
■音源2:「Now's the time」(Charlie Parker)
Now's the time
Charlie Parker『Now's the time』
1952,54年録音。チャーリー・パーカー晩年のverveレコードでの録音。ダイアルレコードでの録音とならんで、パーカーの貴重な音源の1つである。収録13曲中8曲が、「キム」「コズミック・レイズ」「チ・チ」という3曲の別テイクで構成されている。同じ曲であろうと、ワンテイクごとにまったく違った世界を展開するパーカーの、ひいてはビ・バップならではの構成といえる。筆者はいまだにパーカーよりよい音色のアルトサックス奏者に出会っていない。
こちらはビバップの王様、チャーリー・パーカー(Charlie Parker)によるもの。同じブルースですが、「Bag's Groove」とはだいぶ雰囲気が違います。同じようにテーマがあって、交代でアドリヴをやって……という構成をとってはいるのですが、何かが違う。

大きな違いの1つは、アドリヴの「音階・音数の多さ」でしょう。より速く、難しい、誰も聴いたことのないようなユニークなフレーズを競い合ったビ・バップは、その末期には過剰な「音の洪水」の世界にまで足を踏み入れることになりました。下手をすると音楽性が損なわれかねないようなスピードと複雑さ。実際、同時代人にとってビ・バップは「音楽」ではなく、「狂気」として扱われることが多かったと言われています。この短い録音(注)からも、当時の雰囲気をうかがうことは難しくないでしょう。

注:当時主流だったSPレコードは片面3分半ほどしか録音できませんでした。ビ・バップのジャムセッションの多くが数十分にわたって繰り広げられていたという記録から考えると、私たちが耳にするビ・バップの音源は、その「断片」と考えたほうがよさそうです。

■音源3:「Cool Struttin'」(Sonny Clark)
Cool Struttin'
Sonny Clark『Cool Struttin'』
1958年。数あるハード・バップの名盤の中でもとりわけ日本人に人気の高い一枚。熱さとクールさが同居した緊張感あふれる演奏には、ハード・バップの魅力が凝集されている。タイトルチューン「Cool Struttin'」のほか、2.「Blue minor」も有線でのリクエストが多い人気曲。
ハード・バップ全盛時代の1958年の録音です。一聴してめちゃくちゃ「ポップ」な感じがします。音楽構成的には音源1、2と同じくブルースなのですが、すべてのアドリヴにおいて同じような音階が使われています。これは、ブルーノート(3、5、7度がそれぞれ半音下がる黒人音楽独特の音階)と呼ばれるもので、音源1,2もたくさん登場している音ですが、登場する頻度と文脈がだいぶ違います。一言で言えばシンプル。複雑なフレーズやスピードよりも、旋律がもたらす雰囲気・味わいを重要視していることがよくかります。

このアルバムに参加しているメンバーはみんなビ・バップ出身。ですから、技術的にビ・バップ的、複雑・高速な演奏ができなかったわけではありません。彼らの「音数の少なさ」は意図的なものだったわけです。

ビ・バップが持つスポーツ性を捨て、1曲ごと、アルバムごとの完成度を高める。彼らの演奏からは、ジャズの到達点の1つが提示されているように思います。

■音源4:「The Sidewinder」(Lee Morgan)
The Sidewinder
Lee Morgan『The Sidewinder』
1963年。ジャズ・ロックの草分けという評価もあるが、音楽構成的にはばりばりのハード・バップといってよいアルバム。泥臭いファンキーさ、悪っぽいカッコよさが濃縮された一枚。
もう一枚いきましょう。リー・モーガン(tp)の「The Sidewinder」。現在までの累計販売数はわかりませんが、クラブシーンなどでも繰り返し引用され続けている、ジャズ史上屈指の大ヒットナンバーです。

ドラムがロックっぽい8ビートを刻んでいるので、音源3よりもさらにポップな感じがすると思いますが、音の使い方は「これぞハード・バップ」と私は思います。ただ、これをハード・バップに含めない人は少なからずいらっしゃることはたしか。「ハード・バップとそうでないもの」の境界線の1つの例としてご紹介しました。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます