ジャズ/ジャズ関連情報

マイルスと追うジャズの歴史 Vol.3 モダンジャズ史後編

ジャズとはどのようにして生まれ、どのように発展していったのか。ジャズ界の帝王、マイルス・デイビス(トランペット、1926~1991)の軌跡をたどりながら、ジャズの歴史をふりかえる。

執筆者:佐久間 啓輔

文章: 佐久間 啓輔(All About「ジャズ」旧ガイド)

マイルス・デイビスビル・エバンス(ピアノ)、ジョン・コルトレーン(サックス)らによって50年代の終わりに提唱されたモードは、その後のジャズの道標。現代にも脈々と受け継がれている60年代のジャズをまとめてみたい。 Vol.1を読む Vol.2を読む


マイルスらによって提唱されたモード・ジャズは、1959年『カインド・オブ・ブルー』(マイルス・デイビス)によってベールを脱ぐ。モードとは、和音(コード)上に当てはめることのできる音階(スケール)を設定し、それを基に即興演奏を行う演奏手法のことである。オーソドックスな例としては、Amのコード上でその並行調Cメジャーのスケールを演奏するのではなく、Gメジャーのスケールを基にする。このドリアン・モードと呼ばれるスケールを使った手法はジョン・コルトレーン、マッコイ・タイナー(ピアノ)らの演奏が代表的で、更にそのスケールを基にコードを組み立て、旋律と和音が渾然一体となってゆくのが特徴的だ。通常、一つのコードだけで演奏される、いわゆる“一発もの”をモードと呼ぶケースが多い。

ここでジャズ界に現れたのがオーネット・コールマン(サックス)、そう、フリー・ジャズの登場である。ミュージシャンのスピリットをより自由に表現しようとするフリー・ジャズは、ベトナム戦争や人種差別などに対する怒りの表れとも言えよう。ジョン・コルトレーンもフリー・ジャズで大きな足跡を残した一人だ。コルトレーンの場合、自由なモードをより自由に表現したアプローチのように感じるが、そのスピリチュアルな演奏は、まぎれもなくフリー・ジャズの表現法である。

怒涛のフリー・ジャズブームにさすがのマイルスも影響を受け始める。名作『ライブ・アット・ザ・プラグドニッケル』は、当時メンバーだったトニー・ウィリアムス(ドラム)、ウェイン・ショーター(サックス)、ハービー・ハンコック(ピアノ)によって持ち込まれたフリーの要素が、バンドをより自由に、そして過激に進化させた結果である。しかしマイルスバンドは、手法としてフリーを取り入れたのであって、モードの延長上にある、どこか洗練された演奏スタイルは、フリー・ジャズとは区別されたものとなっている。

時を同じくして、ジャズ界にブラジルから新しい息吹が訪れる。ボサノバだ。親しみやすいメロディ、洗練されたハーモニー、軽快なリズムで注目されたアントニオ・カルロス・ジョビン(ボーカル・ピアノ)やアストラッド・ジルベルト(ボーカル)などのボサノバミュージシャンと、スタン・ゲッツ(サックス)、チャーリー・バード(ギター)らジャズミュージシャンとのコラボレーションは、ボサノバの名を世界に知らしめることになる。

変化し続ける男、マイルス・デイビスが次に行ったことは、ファンクミュージックとの融合であった。1969年に問題作『イン・ア・サイレントウェイ』『ビッチェズ・ブリュー』を相次いで録音。このマイルスの問いかけに対して、70年以降、様々なミュージシャンが答え続けることになる。

次回は電気マイルス~フュージョン時代、怒涛の70年代!
バックナンバー Vol.1 Vol.2
関連リンク モダンジャズ

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでジャズ関連商品をチェック!楽天市場でジャズの CD・DVD をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます