50年の歴史を持つ歌声合成の世界
![]() |
歌声合成の歴史 |
この歌声合成には、物理モデリングと準物理モデリング、そしてスペクトラルモデリングの大きく3種類があるそうで、VOCALOIDは準物理とスペクトラムのいいとこ取りをして生まれたものだとのことでした。
![]() |
講演したヤマハの剣持氏 |
なお、現在のところ日本を中心に、英語圏でもある程度出ているVOCALOIDですが、今後は多言語展開もしていくとのこと。会場では、初お披露目としてスペイン語で歌うVOCALOID2のサウンドが公開されました。
3月10日、「CGMの現在と未来:初音ミク、ニコニコ動画、ピアプロの切り拓いた世界」と題されたイベントが開催され、700人近い人が集まり、参加してきました。DTM視点で見たその内容を紹介しましょう。
藤本 健
DTM・デジタルレコーディング ガイド
DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。
...続きを読む![]() |
歌声合成の歴史 |
![]() |
講演したヤマハの剣持氏 |