50年の歴史を持つ歌声合成の世界
|
歌声合成の歴史 |
まず最初に行われた講演はヤマハの剣持氏による「歌声合成の過去・現在・未来」というもの。音声合成ではなく、歌声合成というのがミソではあったのですが、最初に披露されたのが、その歴史。なんと、最初の歌声合成は50年も前の1961年にアメリカのベル研究所で行われていたのです。「Accoustic Tube Model」物理モデリング手法を用い、当時のコンピュータ、IBM 704で歌声が合成されていたのです。実際、当時の歌声が流されたのですが、いまでも十分通じるもので、驚きでした。
この歌声合成には、物理モデリングと準物理モデリング、そしてスペクトラルモデリングの大きく3種類があるそうで、VOCALOIDは準物理とスペクトラムのいいとこ取りをして生まれたものだとのことでした。
|
講演したヤマハの剣持氏 |
そのVOCALOIDの進化系として先月発表されたのが歌だけでなく、抑揚のある話し声も実現できる「VOCALOID-Flex」でした。今のところ、一般ユーザーが利用可能なエディターが発売される予定はまだないようですが、初音ミクのデータベースを用いた「しゃべり」も披露され、会場を沸かせていました。確かに、このしゃべりは、従来のVOCALOID2では不可能なもので、とても聴きやすいイントネーション付きの話し方となっているのです。もちろん、これはしゃべりだけでなく、歌声にも積極的に活用でき、より自然な歌声を実現できるようになっているのです。
なお、現在のところ日本を中心に、英語圏でもある程度出ているVOCALOIDですが、今後は多言語展開もしていくとのこと。会場では、初お披露目としてスペイン語で歌うVOCALOID2のサウンドが公開されました。