DTM・デジタルレコーディング/レコーディング・制作ノウハウ

プロが明かす新・音楽制作手法[3](3ページ目)

沖縄系ヒーリングユニットのTINGARAの音楽制作手法を紹介する連載の3回目。今回は、TINGARAの独特なサウンドをどのように作っているか、その種明かしをしてもらいました。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む

リズムパートはBATTERYなどを利用する

組曲 ~命の森~
3曲目の「夏至夏風」で使っているBATTERYのセッティング
--これでトラック作りはいったん終了となるわけですか?
ヒデオ:つぐみはリズムは入れないので、リズムが必要な場合は、僕のほうの作業としてリズムを入れていきます。楽曲によっても違いますが、ドラムをシミュレーションしたものを使うときもあれば、アンビエント系のものを入れる場合も多いですね。たとえば、今回のアルバムの3曲目、夏至夏風(かーちべい)という曲は、異色なリズム音を使っています。

--どんな音源を使っているんですか?
ヒデオ:ドラムのソフトシンセにはNative InsturmentsのBATTERYを使っていて、アンビエント系の音源を使っている。キックなんかも、ドンドンと響くタイプのものを使っています。BATTERYにはFrenchというセットがあり、そこに入っているキックを利用しています。キックの場合は2つ、3つ種類の違いものを重ねると、細かな音作りが可能になるんですよ。ただ、ウッドとトーキングドラムだけはKONTAKTでエスニック系のサンプル音源を使っています。


ありがとうございました。以上、今回はTINGARAサウンドをどのように作っているのか、つぐみさんとヒデオさんのCubaseを使ったデータのやりとりや、TINGARA独特なサウンドがどうやって作られているかについて伺いました。次回は、こうしてレコーディングした音をどのようにミックスしていくか、エフェクトの使い方なども含めて伺っていきます。

なお、ここで取り上げている「組曲 ~命の森~」はTINGARAサイトにおいてMP3-192kbpsのサウンドで全曲無料公開されています。実際その音も聴いてみることで、その音楽制作について理解できると思うので、まずはアクセスしてみることをお勧めします。


【関連サイト】
TINGARA|てぃんがーら
http://www.tingara.com/

名嘉睦稔木版画展 ~命の森~
明治神宮御社殿復興50周年奉祝
http://www.bokunen.com/meijijingu/
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで DTM 関連の商品をチェック!楽天市場で DTM・デジタルレコーディングをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます