DTM・デジタルレコーディング/シンセサイザー活用ノウハウ

(2)アナログシンセの構造(3ページ目)

すべてのシンセサイザのベースの考え方になるのがアナログシンセです。今回はアナログシンセがどんなモジュールで構成されているのかを見てみます。

藤本 健

執筆者:藤本 健

DTM・デジタルレコーディングガイド

名称と略を覚えておこう


この図を見たところでさっぱり分からないかもしれませんが、具体的なモジュールの働きについては、ひとつずつ解説していくので、ここではまず用語だけを覚えておきましょう。

VCOというのはVoltage Control Oscillatorの略で、直訳すれば電圧で制御する発信機です。そうアナログシンセの時代はすべて電圧で制御するようになっていたのですが、何で制御していたのか、ということを無視すれば、これは発信機であり、シンセサイザの音の源といえるモジュールなのです。そのため、このVCOのことを単にオシレータと呼んだり、発信機と呼んだりもします。

同様にVCFはVoltage Control Filterの略で、電圧で制御するフィルタです。これも単純にフィルタと呼ぶことがあります。Resonance(レゾナンス)、Cutoff Frequency(カットオフ・フリエケンシー)といったパラメータがあります。

VCAはVoltage Control Amplifierの略で電圧で制御するアンプとなっています。

さらにEGというのはEnvelope Generatorの略で、音の時間的変化を制御するものです。これはEGと呼んだり、エンベロープジェネレータ、エンベーロープといった呼び方がされています。ADSR(Attack、Decay、Sustain、Release)といったパラメータが用意されています。

最後の5つ目のLFOはLow Frequency Oscillatorの略。日本語では低周波発信機となりますが、シンセの世界では通常LFOと呼んでいます。

自分のシンセサイザと比較してみよう


シンセサイザの構成と各モジュールの名前が分かっただけでは、まだ具体的にどうしていいか分からないとは思いますが、もし可能だったら自分の持っているシンセサイザの構成と比較してみてください。

細かいことまでは分からなくても、同じようなパラメータがないか探してみてください。きっとResonance(Resoと書かれていることも多い)、ADSRといった表記を見つけられると思います。

次回はフリーウェアのアナログシミュレータ型のソフトシンセを使いながら、実際に音を鳴らしながらパラメータを動かしてみたいと思います。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で DTM・デジタルレコーディングを見るAmazon で DTM 関連の商品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます