DTM・デジタルレコーディング/DAWソフト活用ノウハウ

Digital Audio Laboratory 波形編集ソフトの性能とは

インプレスのニュースサイト「AV Watch内で行われている週刊の連載中でシリーズ化された「波形編集ソフトの性能とは?」全5回のインデックスです。

藤本 健

執筆者:藤本 健

DTM・デジタルレコーディングガイド

インプレスのニュースサイト「AV Watch」内で行われている週刊の連載「藤本健のDigital Audio Laboratory」中でシリーズ化された「波形編集ソフトの性能とは?」全5回のインデックスです。

ここでは
   Sound it!(インターネット)
   DigiOnSound(デジオン)
   SoundForge(Sonic Foundry)
   WaveLab(Steinberg)
   Cool Edit Pro (Syntrillium Software)
   GoldWave (GoldWave)
   DIGITAL Gretchen (Excla)
   SoundEngine (Cycle of 5th)
   CubaseVST(Steinberg)
   SONAR(Cakewalk)
   SOL(YAMAHA)
の各ソフトをとりあげ、それぞれのソフトにおいて、ピッチシフト、タイムストレッチのそれぞれの処理を施した際、その波形データがどうなるかを検証しています。


第 1回:タイムストレッチやピッチシフトの検証方法

第 2回:「Sound it!」と「DigiOnSound」を試す

第 3回:Sound ForgeとWaveLabを比較する

第 4回:オンラインソフト4種

第 5回:DAWソフト3種を検証


※関連記事:CD-Rへのコピーで音は変るか
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます