DTM・デジタルレコーディング/デジタルレコーディング基礎知識

【エフェクトの基礎知識】その1 5つに分類できるエフェクト(3ページ目)

DTMを活用する上で必須のエフェクト。リバーブやコーラスといった名前は知っていてもどう使うか分からない人も多いでしょう。そこで今後、数回に渡ってエフェクトについて解説します。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
■大きく5つに分類されるエフェクト

 では、そのいろいろ種類があるエフェクトというのは、具体的にどのように分類でき、どんなものがあるのでしょうか?いくつかの分け方はあると思いますが、一般的には以下の5種類に分類されます。

1. 時間制御系
 リバーブ、コーラス、ディレイ、フランジャー、エコー、ハーモナイザー、シンフォニック、ピッチシフターほか

2. 周波数特性制御系
 グラフィックイコライザ、パラメトリックイコライザ、ワウほか

3. ディストーション系
 ディストーション、オーバードライブ、ヘビーメタル、ファズほか

4. レベル制御系
 リミッター、コンプレッサー、エキスパンダー、ノイズゲート、オートパンほか

5. 複合系
 エキサイター、ディエッサー、ゲートリバーブほか

 この5つの分類法はともかく、これから各エフェクトがどんなものであって、どうやって使っていくのか、それぞれの持っているパラメータがどのような意味を持っているのかなどについて解説していきます。

★エフェクトの基礎知識・・・・・・連載のシリーズ記事はこちらへ
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで DTM 関連の商品をチェック!楽天市場で DTM・デジタルレコーディングをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます